2010年 5月 14日
2010年 5月 13日
Food Photo Lesson vol.1
母の日の自分へのプレゼント、第一弾はこんな素敵なコラボレッスン。
coomie先生がnana先生と企画して下さった、コラボレッスンです。
この企画のメールを頂いた時、どんなに胸が高鳴ったでしょう♡♡♡
応募開始はある日の夜9時。いつもだったら眠っている私も、その日ばかりは、パソコンに時刻表のカウントダウンを見ながら、21:00:00になるやいなや、coomie先生に申し込みのメールを送りました。
エンターキーの上でず~と待機していた指が硬直してました。
初回の今回は昼間のお料理がテーマ。まずはcoomie先生にいかに美味しそうに撮るかを1時間ほどかけてご伝授頂きました。
(う~でも写真を見ると、まだまだ活かされていませんが・・・)
その後、撮影タイム~。
前回に引き続き、今回もnana先生ワールドは最初から期待をはるかに上回る演出でしょ☆
まずは、こんな素敵なカクテル。私には想像もつきません・・・。
鶏の香草パン粉焼き
トマトのクスクス ゴマのコンフィチュール添え
お皿もなんて素敵なんでしょう♡
お皿の使い方ひとつでお料理がまた違って見えます。
角度はもちろん、露出やホワイトバランスを変えたり色々としてみましたが、まだまだ撮り足りない感じいっぱいです。
最後までパシャパシャとさせて頂いちゃいました~。
nana先生にはお料理冷めちゃうのでは・・・とご心配させてしまうほど。失礼しました。
それでも、熱々を出してくださったので、と~ても美味しく頂きました。
レンゲに入っている、ビネグレット、早速作ってサラダにかけたら、次男、大喜び。そのまま飲んでました^^;。
そして、長男の12歳の誕生日がもうすぐ。その時はこちらのお料理でお祝いさせて頂きます!
写真を見ていた長男に、“こんな素敵な食卓だったら嬉しいでしょう~!”と見せたら、迷わず首を立てに振っていました。
大丈夫よ~、ママもnana先生ご愛用のグラススタジオのお皿オーダーしてあるからね~!?
え、それ、違います?!
まずはお料理の腕、上げなきゃ!、ですか?!
そして、クライマックスはこちら。
スフレフローマージュは小分けサイズとこんなにデコラティブなホールサイズと2種も作ってくださいました。
そして、美味しかった~。
母が先日このタイプのチーズケーキを試食して美味しかったから、と買おうとしておりましたが、間髪入れずに、“もっと美味しいの作ってあげるから”と、自信たっぷりに言ってしまいました。
甘味は、リアルフードのレザーウッドハニーで作ってみたらどうかしら☆
きっと素晴らしく美味しいはず~♪
coomie先生、nana先生、こんな素敵な企画を本当にありがとうございました。
幸せ波動、まだまだ続いております。
次回も楽しみにしております。
そして、コラボレッスン&お花レッスンに通わせてくれた旦那さま、たくさん肩もみをしてくれた子供達。
幸せな母の日をありがとうございます。

この企画のメールを頂いた時、どんなに胸が高鳴ったでしょう♡♡♡
応募開始はある日の夜9時。いつもだったら眠っている私も、その日ばかりは、パソコンに時刻表のカウントダウンを見ながら、21:00:00になるやいなや、coomie先生に申し込みのメールを送りました。
エンターキーの上でず~と待機していた指が硬直してました。
初回の今回は昼間のお料理がテーマ。まずはcoomie先生にいかに美味しそうに撮るかを1時間ほどかけてご伝授頂きました。
(う~でも写真を見ると、まだまだ活かされていませんが・・・)
その後、撮影タイム~。
前回に引き続き、今回もnana先生ワールドは最初から期待をはるかに上回る演出でしょ☆
まずは、こんな素敵なカクテル。私には想像もつきません・・・。

鶏の香草パン粉焼き
トマトのクスクス ゴマのコンフィチュール添え

お皿の使い方ひとつでお料理がまた違って見えます。

角度はもちろん、露出やホワイトバランスを変えたり色々としてみましたが、まだまだ撮り足りない感じいっぱいです。
最後までパシャパシャとさせて頂いちゃいました~。
nana先生にはお料理冷めちゃうのでは・・・とご心配させてしまうほど。失礼しました。
それでも、熱々を出してくださったので、と~ても美味しく頂きました。
レンゲに入っている、ビネグレット、早速作ってサラダにかけたら、次男、大喜び。そのまま飲んでました^^;。
そして、長男の12歳の誕生日がもうすぐ。その時はこちらのお料理でお祝いさせて頂きます!
写真を見ていた長男に、“こんな素敵な食卓だったら嬉しいでしょう~!”と見せたら、迷わず首を立てに振っていました。
大丈夫よ~、ママもnana先生ご愛用のグラススタジオのお皿オーダーしてあるからね~!?
え、それ、違います?!
まずはお料理の腕、上げなきゃ!、ですか?!
そして、クライマックスはこちら。

スフレフローマージュは小分けサイズとこんなにデコラティブなホールサイズと2種も作ってくださいました。
そして、美味しかった~。
母が先日このタイプのチーズケーキを試食して美味しかったから、と買おうとしておりましたが、間髪入れずに、“もっと美味しいの作ってあげるから”と、自信たっぷりに言ってしまいました。
甘味は、リアルフードのレザーウッドハニーで作ってみたらどうかしら☆
きっと素晴らしく美味しいはず~♪
coomie先生、nana先生、こんな素敵な企画を本当にありがとうございました。
幸せ波動、まだまだ続いております。
次回も楽しみにしております。
そして、コラボレッスン&お花レッスンに通わせてくれた旦那さま、たくさん肩もみをしてくれた子供達。
幸せな母の日をありがとうございます。
2010年 5月 11日
お花レッスンデビュー
先日の母の日に、義母にこのアレンジを作って贈りました。
と言いますのも、michiyoさんさんにご紹介頂き、一緒にKFDSのレッスンに参加させて頂けたからなんです☆
KFDS主宰の小島先生のブログを見ては、いつもスタイリッシュなデザインに心がきらめいておりました。
nana先生のお料理といい、小島先生のお花といい、私の住んでいるところでは絶対に絶対に巡り合えない芸術です。
ですので、自分も母であるので、先日は2日連続で、奈々先生とcoomie先生のコラボレッスン&小島先生のレッスンを母の日のプレゼント~、として行かせて頂きました。(コラボレッスンの模様はこれからアップですが)
もちろん、この秦野も自然がいっぱいで大好きなのです~。
今は自宅の庭にもたくさんのお花や野草が息吹いております。
三つ葉や蕗はすごい勢いですし、次男がとってきては毎食食卓にのります。
今朝も近くで摘んできたセリを使いましたし、
朝の散歩ではドドメ(桑の実)がどのくらい赤くなったか、毎日次男は収穫用にビニール袋を持っていくのですが、まだまだです。
先週は庭の雪ノ下を次男がたくさん摂ったので保育園では、おやつに雪ノ下の天ぷらを作りました。
今は庭にいろんな色の菖蒲が咲いています。(今朝撮影)

スタイリッシュでかつ自然との融合、こんなスタイル出来るかしら~???
2010年 5月 08日
“イヤシロ地”化 新居づくり vol.2
とてもいいお天気に恵まれた今年のGW、皆様如何お過ごしでしたでしょうか?
私は箱根の麦師でリアルフードのタスマニアンハニーの試食会を今回も楽しくさせていただきました。
箱根は観光にいらした方が半数以上。初めて口にするリアルフードのタスマニアンハニーやレザーウッドハニークリームに “おいし~い”の声をたくさん頂きました。ありがとうございました。
6年生になった長男は、午前は野球の練習、午後は剣道と言う毎日。次男はお友達と海に行ったり、主人と大山登山に行ったり。私の試食会が終わると、交代に主人は休日出勤。残念ながら家族でゆっくり過ごせた時間はあまりありませんでした。
GWネタではありませんが、家族の行事のひとつをご紹介。
4月に入ってから、新居の建設が本格的にはじまりました。
今はコンクリートの土台が流し込まれていますが、その前にしたこと、それは、“イヤシロ地化”
一般にイヤシロチは「癒しの地」、ケガレチは「穢れた地」と理解されていますが、イヤシロチの語源は「弥盛地」で「生命力が盛んになる地」という意味であり、ケガレチは「気枯地」で「気が枯れた土地」を意味します。
新居を建てるとなると、昔からの言い伝えや風水なども考えて間取りを考える、などとなると色々な制約が出て来そう。でも全てを無視することもできない・・。
そこで私達夫婦で考えたことは、一番の土台となる、土地のエネルギーを上げてしまうこと=イヤシロ地化
土地のエネルギースポットに炭を埋設することです。
たくさんある業者の中から、これもご縁。主人が選んだのは、浜松の古橋竹材店さん。
新居の図面をメールで送ると、早速その図面でダウジングをしてくれ、西側にエネルギーを下げている埋設物があることや、東側に水脈があることなどを教えてくださり、どこに炭を埋設すると良いかを教えてくれました。
不思議なことですが、現場から遠く離れていても、こうしたことがわかってしまうこと。本当に不思議ですし、そして、掘り返してみると、西側から確かに、瓦礫がたくさん出てきてました。
(Wikipediaより ダウジング(Dowsing)は、地下水や貴金属の鉱脈など隠れた物を、棒や振り子などの装置の動きによって見つける手法。)
まずは、塩で清めます。
そして炭を半分入れます。
その上に、愛・感謝・ありがとうございますと書かれ、家族の健康、繁栄、幸福などを願った護摩を置き、残り半分の炭を入れ、家族全員で、そのことを祈ります。
この写真、設計のミナトさん(奥様の佐藤さん)に撮って頂いたものですが、祈りの光が出てますね☆^^。
これを8箇所行いました。
土地のエネルギーが上がり、工事も順調に進み、家族が健康で幸せに暮らしていくことを願った一日でした。
こちらは、ミナトデザイン設計のミナトさんがCGで描いてくれた我が家の外観。
シンプルな平屋。
特注の木製サッシはすべて左右の戸袋に入るので、窓を開けた時はLDK全面が約11メートルの大開口となります。
建物の外側3面をデッキで仕上げるので、合計約40メートルのデッキの朝の雑巾がけは野球少年のよいトレーニングになりそうです。
次男も来年は年長だし。(うちの保育園、年長の朝は園の広いデッキの雑巾がけから始まります。)
え、そう、私も筋肉モリモリになりそう☆☆
私は箱根の麦師でリアルフードのタスマニアンハニーの試食会を今回も楽しくさせていただきました。
箱根は観光にいらした方が半数以上。初めて口にするリアルフードのタスマニアンハニーやレザーウッドハニークリームに “おいし~い”の声をたくさん頂きました。ありがとうございました。
6年生になった長男は、午前は野球の練習、午後は剣道と言う毎日。次男はお友達と海に行ったり、主人と大山登山に行ったり。私の試食会が終わると、交代に主人は休日出勤。残念ながら家族でゆっくり過ごせた時間はあまりありませんでした。
GWネタではありませんが、家族の行事のひとつをご紹介。
4月に入ってから、新居の建設が本格的にはじまりました。
今はコンクリートの土台が流し込まれていますが、その前にしたこと、それは、“イヤシロ地化”
一般にイヤシロチは「癒しの地」、ケガレチは「穢れた地」と理解されていますが、イヤシロチの語源は「弥盛地」で「生命力が盛んになる地」という意味であり、ケガレチは「気枯地」で「気が枯れた土地」を意味します。
新居を建てるとなると、昔からの言い伝えや風水なども考えて間取りを考える、などとなると色々な制約が出て来そう。でも全てを無視することもできない・・。
そこで私達夫婦で考えたことは、一番の土台となる、土地のエネルギーを上げてしまうこと=イヤシロ地化
土地のエネルギースポットに炭を埋設することです。
たくさんある業者の中から、これもご縁。主人が選んだのは、浜松の古橋竹材店さん。
新居の図面をメールで送ると、早速その図面でダウジングをしてくれ、西側にエネルギーを下げている埋設物があることや、東側に水脈があることなどを教えてくださり、どこに炭を埋設すると良いかを教えてくれました。
不思議なことですが、現場から遠く離れていても、こうしたことがわかってしまうこと。本当に不思議ですし、そして、掘り返してみると、西側から確かに、瓦礫がたくさん出てきてました。
(Wikipediaより ダウジング(Dowsing)は、地下水や貴金属の鉱脈など隠れた物を、棒や振り子などの装置の動きによって見つける手法。)
まずは、塩で清めます。

そして炭を半分入れます。

その上に、愛・感謝・ありがとうございますと書かれ、家族の健康、繁栄、幸福などを願った護摩を置き、残り半分の炭を入れ、家族全員で、そのことを祈ります。

この写真、設計のミナトさん(奥様の佐藤さん)に撮って頂いたものですが、祈りの光が出てますね☆^^。
これを8箇所行いました。
土地のエネルギーが上がり、工事も順調に進み、家族が健康で幸せに暮らしていくことを願った一日でした。
こちらは、ミナトデザイン設計のミナトさんがCGで描いてくれた我が家の外観。

シンプルな平屋。
特注の木製サッシはすべて左右の戸袋に入るので、窓を開けた時はLDK全面が約11メートルの大開口となります。
建物の外側3面をデッキで仕上げるので、合計約40メートルのデッキの朝の雑巾がけは野球少年のよいトレーニングになりそうです。
次男も来年は年長だし。(うちの保育園、年長の朝は園の広いデッキの雑巾がけから始まります。)
え、そう、私も筋肉モリモリになりそう☆☆
2010年 4月 28日
レザーウッド・ブラマンジェ
イチゴとリアルフードのレザーウッドハニーとの相性がとてもよく、我が家ではイチゴミルクはレザーウッドハニーで作ったりしています。
乳製品との相性もとっても良いので、レザーウッド・ミルク・イチゴで作る簡単デザートのご紹介。
レザーウッド・ブラマンジェ
作り方は至って簡単。
材料
牛乳 350ml
生クリーム 200ml(乳成分35%くらいの無添加のもの)
クリスタルゼラチン 8g (なければ普通のゼラチン8gを水24gでふやかしておく)
レザーウッドハニー 60g
飾り用
イチゴ 10粒
レザーウッドハニー 15g
作り方
1. 鍋に牛乳を入れ、火にかける。 45℃で火を止め、ゼラチンを入れ溶かす。続いてレザーウッドハニーも入れて溶かす。
2. 生クリームも入れ混ぜ合わす。
3. 型に入れて冷やし固める。(冷蔵庫で3時間以上)
4. 飾り用のイチゴを洗い、水分を拭き取り、さいの目に切り、レザーウッドハニーでマリネする。(スプーンで何回かかき混ぜていると、自然にレザーウッドハニーが溶け、イチゴからシロップが出てきます)
5. 3のレザーウッド・ブラマンジェが固まったら、4のマリネしたイチゴを飾る。
リアルフードのハチミツは自然な風味と味わいを大切にするため、じっくりと時間をかけて巣から取り出されます。ハチミツがミツバチの体温を超える温度にさらされることがないよう、抽出工程においても45度以下の低温管理を徹底しています。ビーキーパーのロビーさんはこれを低温抽出法『cold extraction』と呼び、こだわりを持って守り続けています。
温度に敏感な大切な栄養素を損なわないよう、手間隙かけて抽出するリアルフードのタスマニアンハニーたちの特徴を活かしたレシピにしあげました。
牛乳を沸騰させることなく、45℃の温度を保てるよう、できれば、温度計をお使いになることをおすすめします。
低温抽出方法により、香りがと~てもよいレザーウッドハニーなので、簡単なのに、おもてなしのお味に仕上がります。
是非お試しください。
リアルフードのレザーウッドハニーについて、詳しくはこちらから
乳製品との相性もとっても良いので、レザーウッド・ミルク・イチゴで作る簡単デザートのご紹介。
レザーウッド・ブラマンジェ
作り方は至って簡単。
材料
牛乳 350ml
生クリーム 200ml(乳成分35%くらいの無添加のもの)
クリスタルゼラチン 8g (なければ普通のゼラチン8gを水24gでふやかしておく)
レザーウッドハニー 60g
飾り用
イチゴ 10粒
レザーウッドハニー 15g
作り方
1. 鍋に牛乳を入れ、火にかける。 45℃で火を止め、ゼラチンを入れ溶かす。続いてレザーウッドハニーも入れて溶かす。
2. 生クリームも入れ混ぜ合わす。
3. 型に入れて冷やし固める。(冷蔵庫で3時間以上)
4. 飾り用のイチゴを洗い、水分を拭き取り、さいの目に切り、レザーウッドハニーでマリネする。(スプーンで何回かかき混ぜていると、自然にレザーウッドハニーが溶け、イチゴからシロップが出てきます)
5. 3のレザーウッド・ブラマンジェが固まったら、4のマリネしたイチゴを飾る。
リアルフードのハチミツは自然な風味と味わいを大切にするため、じっくりと時間をかけて巣から取り出されます。ハチミツがミツバチの体温を超える温度にさらされることがないよう、抽出工程においても45度以下の低温管理を徹底しています。ビーキーパーのロビーさんはこれを低温抽出法『cold extraction』と呼び、こだわりを持って守り続けています。
温度に敏感な大切な栄養素を損なわないよう、手間隙かけて抽出するリアルフードのタスマニアンハニーたちの特徴を活かしたレシピにしあげました。
牛乳を沸騰させることなく、45℃の温度を保てるよう、できれば、温度計をお使いになることをおすすめします。
低温抽出方法により、香りがと~てもよいレザーウッドハニーなので、簡単なのに、おもてなしのお味に仕上がります。
是非お試しください。
リアルフードのレザーウッドハニーについて、詳しくはこちらから