アーカイブ 「今日の出来事」

2010年 12月 05日

N collection

カテゴリー 今日の出来事,食事  投稿 高橋 昭江

ちょっと頑張るとすぐ自分にご褒美をあげたくなる私^^。
  
先週は毎日のようにお楽しみがありました。
まずは、こちら~~~。  
  
お友達のブログのコメント欄に、いつも目にしていた、yajikoさん。
そのyajikoさんのブログのお写真が、これまた私をほっこり素敵な気分にしてくれるので、お気に入りフォルダーにマークして、よく覘いておりました。
  
そして、そこで紹介されていた、N collectionのお料理教室。
今回はクリスマスのテーブルセッティングとお料理☆ということだったので、迷わず申し込みをしておりました。 
  
  
使っている色はとてもシンプルなのに、ゴージャスな雰囲気のテーブルセッティング。
テーブルだけでなく、ご自宅全体が、N先生のセンスの良さが随所に現れていて、クリスマスムードいっぱいでした。 
新居の玄関リースはどんなのにしよう?と悩んでおりましたが、N先生のコーディネートからヒントを頂き、ヒムロ杉をオーダーし、シルバーのオーナメントをいっぱい買い込みました。

そしてお料理はこちら。  
  
N先生のサロンは、実際に自分達でお料理を作る形式。
私は、3種類の前菜を担当させていただきました。
生牡蠣を開けるのは初体験。
  
香港駐在時代、2度ほど牡蠣にあたったことのある主人は生では食さないのですが、子供達も、牡蠣のグラタンやパスタは大好き♡
先日、リアルフードのハチミツを扱ってくださっている、自由が丘のガレット屋さん ポルトボヌールのランチで、貝付きの牡蠣のグラタンがとっても美味しかったので、家でも作ってみようと思い、今回はこの牡蠣開きにチャレンジさせていただきました~。
  
銀の蔵のお料理教室では和風ローストビーフを習ったので、こちらはお正月に。
そして、今回もとても簡単にできるローストビーフを習ったので、こちらはクリスマスに。
星型に抜いたクルトンで作ったシーザーサラダもかわいくて、クリスマスに子供達も喜ぶだろうな~。
 
一人で参加させていただきましたが、ご参加されていた方のほとんどがカメラ女子。
お料理教室と同時に、私もyajikoさんに写真のことを聞いたりと、まるで、フォト会。
レッスン後、初対面のannaさんにもお車で、かわいいフランス雑貨のお店に連れて行っていただいたりと♪
N先生、yajikoさん、ありがとうございました。
クリスマスに、そして、おもてなしに活用させていただきます。
ご一緒頂いた皆様、楽しい一日をありがとうございました♡
  
ハチミツ、ハチミツ通販

 

コメント(10)

2010年 10月 29日

Afternoon Tea Party

11月1日は、なんと紅茶の日。だそうです。
  
それにちなんだわけではありませんが、先日とっても素敵な紅茶レッスン&ティーパーティにお招き頂きました。  
  
一日の始まりはちょっと濃い目のミルクティーで始まり、夕食後も必ずと言っていいほどミルクティーを飲む私。
ちょっとひと息、と言う時もほとんど紅茶。
  
香港駐在時代、1年半くらい通った中国茶のお教室でも、“あ~美味しい”と一番感じるのは紅茶でした。
  
そんな大好きな紅茶をもっと知りたくて、芦屋で紅茶教室をしていたというお友達にお願いして、お願いして、美味しい紅茶の淹れ方を教えていただくことに♡
    
お部屋へ入ると、素敵なテーブルセッティングをして下さっていて、それだけでうっとり~。
  
その上、こんなに素敵なお料理の数々。
  
  
テリーヌやムース、カナッペに、バゲットキッシュ。どれも先生の手作り。  
“キャ~、すごいすごい”という歓声がお隣まで聞こえていたはず!と思うほど、みんなで歓声をあげました。
  
こんなお料理を作っておもてなし頂けるなんて夢にも思っていませんでした。
(図々しくお願いばかりしていて、先生ごめんなさい。私、こんなに素敵なおもてなしのお返しできません・・・どうしましょう・・・)
  
それに加え、皆さんの持ち寄ったお手製のプチアミューズやリッツカールトンに予約して持ってきてくださったプチバーガー。
  
素敵なコーディテートされたテーブルは更に華やかに。
どれもとっても美味しかったことは言うまでもありません。
  
  
紅茶をワイングラスで頂くなんて、生まれて初めてでした。
でもこれが、ワイングラスの形状からして、香りがしっかりと鼻から伝わるので、美味しい紅茶が嗅覚からも味わうことができ、驚きでした。
  
この日は美味しい紅茶の淹れ方の実演に加え、世界三大紅茶を楽しませていただき、お招きする側、つまり女主人のもてなしの心構えや振る舞いについても、と~てもおもしろおかしく、でもな~るほど、とレクチャーして頂きました。
  
でもそれがちゃんとできちゃう、先生に感動しちゃいました。
みんなが楽しめるトークはもてなし上手なのか、それとも特技なのか☆
  
そして、更にデザートが続きます。
  
このカワユイそして、ゴウジャスなケーキ。
これは、神奈川西部では絶対お目にかかれません^^;。
  
すごい楽しみだった半面、あ~何を持っていこう、とず~と悩んでいた私。
だって、食通の方々にお持ちできるものなんて、私の近所には本当に無くって・・・。
 
こうなったら、素材にこだわるのが、一番!と考え、80年の歴史をもつ牛舎に嫁いだお友達が、牛さんにたっぷり愛情を注ぎ、丹精込めて搾り出した牛乳で、自らつくった、とろけるぷりん を持っていきました。
  
こんな豪華でゆったりしたTea Partyのおもてなしが出来てしまうY先生。
あのキャシャな身体でこんなにたくさんのお料理をどうやって作るのだろうと思うほどなのに~。
  
その後もご主人様のお友達がいらっしゃるとかでしたが、きっと素敵な時間と空間のおもてなしをされたのでしょうね~。
  
先生、本当にありがとうございました。
そして、美味しいものを沢山持ってきてくださった皆様、ご馳走様でした。
また遊んでくださいね~。

ハチミツ、ハチミツ通販

コメント(4)

2010年 10月 25日

三ノ塔 大山 松鈴庵

カテゴリー 今日の出来事  投稿 高橋 昭江

紅葉にはちょっと早いですが、野球肘で年内、野球、剣道等、右ひじを使うスポーツはいっさい停止の長男のトレーニングを兼ねて、この週末は、2日とも山登りに行ってきました。
  
土日は野球の練習ばかりの長男だったので、こうして、次男と一緒に家族で山登りができるのが、とっても嬉しい私。年3回しかない剣道の試合のうち、2回が11月にあるので、6年間の集大成を諦めなければならないのは残念ですが、よく頑張ってきたので、少しの休憩も良いかと、親子で気持ちを切り替えることにしました。
  
23日(土)の夜に帰国だと思っていた主人も、前日夕方、これから飛行機乗るよ~、と連絡があり、夜中に着いたものの、一緒に出かけてくれました。
  
23日は、三ノ塔に。
  
初めて登ったのですが、とても登りやすい山でした。
ただ、登場口までのアスファルトが長いのが、難点。
  
野球の役員業務があり、正午から登り始めたので、道行く人に、“この辺で折り返した方がよい”と言われ、次男と主人は途中下山。
私と長男は頂上を目指すが、すごい勢いで登った長男に追いつけず、
“もう、頂上行ってきたよ!”と折り返してくる息子にまた、抜かされ、とうとう私は頂上に到着できず。
その後もすごい勢いで駆け下りて行ってしまい、“熊に出会ったらどうしよう”とドキドキしながら歩いていると、
  
なんと、60mくらい下に転落してしまった方がいて、急いで私の携帯から秦野警察に連絡。
ヘリコプターが出動し、救出されることに。
その後も急いで車まで戻り、主人が、連れの人を迎えに行ったりし、パトカーやレスキュー隊が来てくれ、夜遅くになったものの、無事保護されたので、一安心。
翌日奥様からお電話があり、入院されたものの、意識はあり、ご無事とのこと。
  
今年、7,8月で富士登山をした人は過去最高の25万9658人だったとのこと。
その一方で、山で遭難する人も増え、2009年は全国で2085人でこれも過去最多とのこと。

三ノ塔、とても登りやすかったので、気をつけて、必ず近いうち、リベンジに行くぞ!
  
そして、翌日24日は伊勢原の大山に。
ここも良く行く山なのですが、午後からの予定も色々とあったので、今回はこれまた頂上は目指さず、女坂の7不思議を楽しみながら、大山寺で “かわらけ投道場”で 厄除 と書かれたかわらを投げたりしながら(もちろん長男は左手で)、下社経由、見晴台までのコースにしました。
  
  
あ~間に合わない、と帰りは次男と私はケーブルカーで下山。
長男は歩いて下山し、バスと電車で帰ってきてね~。
と、お金と熊除けの鈴を渡して、下社でお別れ。
(ちょっとひどい親、と非難をあびそうです・・・。)
  
が、これまた長男、“やるじゃん!” 驚きました。
ケーブルを降りると、そこには涼しい顔した長男が待ってました。
これには私もびっくり仰天。 どれだけ早いのでしょう。
   
でも、はい、昨日の教訓もあることですし、もっと慎重に山登りしなければなりませんね。
  
その後は、ブノワトンの奥様(足柄麦神 箱根麦師店主)が通われている、お花教室の展覧会が、
大山の、松鈴庵 で行われており、寄らせていただきました。
  
バス街道ではなく、鈴川を渡った社務所側はしっとりと落ち着いた、旅館や食事処が点在し、今まで見たことのない風情ある大山を垣間みることができました。
  
  
更に次の予定があったので、家族にせかされ、ゆっくり写真は撮れなかったし、お花をゆっくりと見ることが出来なかったのがとっても残念でしたが、忘れかけていた“和”の世界に心が癒されました。
  
ブノワトンの奥様をはじめ、皆様お着物でお迎えくださり、山登り姿の私達はあまりにも似つかわしくない格好でしたが、お抹茶とお菓子でおもてなしまで頂き、本当にありがとうございました。
  
お花と着物。と~ても魅力的でした。

ハチミツ、ハチミツ通販
  

コメント(0)

2010年 7月 02日

燃える集団 侍ジャパン

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

サッカー日本代表が帰国しました。
普段あまりサッカーに興味のない私も、このワールドカップ、ちょっと岡田監督に注目しておりました。
  
というのも、私のリアルフードレザーウッドハニーを毎朝召し上がってくださっている、ビッグカスタマーに、天外伺朗先生がいらっしゃいます。
  
この天外先生の経営セミナーの塾生のお一人が、岡田監督。
天外先生のメルマガや報道記事から、岡田監督のことが書かれている文章を、ワールドカップ前から読んでおり、テレビやマスコミにはかなりひどい言い方をされていた岡田ジャパンではありましたが、今回の侍ジャパンは何かが違うだろう!と、とっても期待しておりました。
  
そして、今、世の中は手のひらを返したかのように、“チームが一体になって・・・”と絶賛しております。
そう、天外先生が、ソニー在職中から説いていた、燃える集団に、侍ジャパンもなったのですね。
  
詳しくは、天外先生のご著書やホームページをご覧下さい。
また違った角度から、ワールドカップを振り返ることができるかもしれません。
   
茂木健一郎氏との共著や教育論、マネージメント論、経営学などはもちろん、氣や瞑想といったことを科学的に分析したりと、多岐にわたる内容は読み応えもあり、とても参考になります。(あ、またこんな陳腐な表現・・・)
  
というか、私のこの感覚的で本能的な生き方や子育てをしっかりと、理論的に説明すると、こうなるんだ!と。(あ、これもなんと図々しい)
  
天外先生のお言葉を少しお借りするなら、人間の古い脳を活性化することで、フローの状態に入る。
以下、週刊文集、より抜粋。
  
 「岡田さんが天外塾に来たのは〇七年。最初の講義で脳科学の話をしたら、ハマっちゃった。脳には、人間になってから発達した新皮質と、それ以前の爬虫類時代までに発達した旧皮質がある。新皮質は、例えば複雑な法律を読み解くのとかは得意なんだけど、運動のように本来旧皮質がやるべきものに、新皮質がしゃしゃり出てくると混乱する。ゴルフのイップス病はその典型です。気功も瞑想も座禅も、全て目的は新皮質の働きを弱めて、旧皮質を活性化することにあります」
「ボールが止まって見える」ような状態をスポーツの世界では「ゾーン」と呼ぶ。同じ状態を天外氏は「フロー」と称し、旧皮質が活性化し、フロー状態に入った「燃える集団」が企業経営においては、奇跡を成し遂げると説く。岡田氏は、天外氏との対談で、脳科学などに興味を持った理由として、選手が自分の言った通りにしか動かないことに「自らの限界を感じた」から、と語っている。
  
先日、天外先生が、息子の通う保育園で講義をして下さった際、その旧皮質を鍛えるにはどうすればよいか?と質問がでたところ、
“裸足になって、土と砂で思いっきり遊ぶこと”と何度も繰り返しておっしゃっていました。
  
そしてそれは、子供だけでなく、大人でも。
おおぞら保育園が実践している、斎藤公子氏の保育理論はこの旧皮質、そして、更に下の脳幹を育てる日々の実践。
毎日行っている、両生類のハイハイのことを書き出すとどこまでも続いてしまいますが、深いつながりがある事を実感。
  
その講義の後、私達夫婦の間でも、我が子のことについても意見が一致していることに安心しました。
おおぞら保育園の保育が土台にあって、就学後はもう子供達がフローの状態に入れるようにしていれば良いと。
(とは、言っても、まだまだ母は口うるさいですが・・・)
  
岡田監督がどのように燃える集団を作り上げたのか、岡田監督のインタビューの一言一言を聞くと、天外先生が書かれている、ソニー創業時の井深氏とオーバーラップします。
“こんなにすばらしい、選手たちと一緒に出場できて、誇りに思います”
と常に選手や部下を称えているところ。 
そして、信用していること。  
(これって、子育て、そして、人間関係の基本なんだな~)
  
そんなことを感じながら、天外先生のメルマガバックナンバーを読み返しておりました。 
  
PS. これをアップしてまもなく、天外先生のメルマガ最新版が届きました。
昨日7月1日発売の夕刊フジにも、記事以下の見出しで出ていたようです。

夕刊フジ
2010.07.02号(2010.07.01発売)

W杯秘話  岡田監督が心酔する経営塾の正体
岡田ジャパン快進撃の陰にソニー元常務主宰の経営塾あり
  
・・・決勝トーナメント進出を決めた日、天外先生のもとに、岡田監督から感謝メールが届いていた・・・
そんな事実を今知って、キャ~・・とただただミーハーな私・・・。

ハチミツ、ハチミツ通販

コメント(0)

2010年 6月 29日

6月22日

カテゴリー お花,今日の出来事,食事  投稿 高橋 昭江

先週、6月22日は私の誕生日でした~。
夕方自宅に戻ると同時に、宅配便が・・・。
  
IMGP7978   
私のホームページを作って下さっているウェブマスターの、Fantanet 代表の深山聡子さんから届いたこんなに素敵なお花でした。

こんなに豪華なお花を頂いたのは出産や結婚の時以来!
  
聡子さん、本当にありがとうございました。
  
聡子さんがオーダーしてくださったのは、やはり聡子さんがホームページを作成している、
アトリエオルタンシアの落合邦子さん
  
こんな写真では、このお花たちの綺麗さは伝わらないのですが、本当に美しかったので、翌日も撮影。
blog   
落合さん、とても素敵なアレンジをどうもありがとうございました。
そして、こんな写真で本当にすみません・・・。
もっと精進して、落合さんの作り出す“美”が伝わる写真を撮りたい、と本気で思いました。

すっかり写真のセンスが無いことに落胆している今日この頃。
ブログにアップしたい記事はたくさんあれど、アップできない写真の数々・・・。
  
そして、もう一つ、この日一緒にお料理教室に行った、、ikkopuさんからもプレゼントを頂きました。
blog2  
スガハラのこのグラス、奈々先生のところで使われていて、とっても気になっていました。(こちらの記事
  
それを知っていたikkopuさんが、わざわざ、ruruさんに前もってサイズを聞いて、注文していてくれたとのこと。

ありがとうございます。嬉しくて、早速アイスを入れて使ったところ、下の持ち手があるので、アイスが溶けない!
いつも食べている、大好きな生活クラブのバニラアイスは、添加物がないので、すぐに溶けちゃうのですが、これなら、手の熱が伝わりにくく、器を持って食べても大丈夫!(ハハハ、でもアイスじゃ、ちょっと能無しよね~)
  
以前フォトクラスのみんなとランチをした南青山のFRICK。
そのFRICKのお料理教室にもこの日、そのフォト同期のikkopuさんと行ってきました。同じくフォト同期のruruさん、Yさんも同じレッスンに行くとのことだったので、お教室の前に、骨董通りのヨックモックお茶&おしゃべり。
お茶というより、ランチになってました・・・。でもあの場所で、あのお料理で、あの価格には驚きました。大学が近所だったので覚えてますが、あの時(すごい前)もあそこにあったヨックモック。なかなか頑張っていますね~。おススメです。
    
blog1   
お料理教室はデモ形式。とても丁寧な説明で、どれも手軽に手に入る食材。すぐに作りたくなりました。
  
毎日の様にうどんを打つ息子がいますが、この手打ちパスタも早速子供達と作ってみたところ(ほとんど子供達だけでしたが^^;)、うどん名人の長男が、“またパスタ食べたい”と、今度は生パスタにはまりそうです。
  
あっという間に過ぎていく毎日。
人生半ばを過ぎても、何も形になっていない自分に焦りを感じながらも、日々家族や友人達と楽しく、元気に過ごせていることに感謝しております。
いつも支えてくださっている皆様、ご縁を頂いている皆様、本当にありがとうございます。
  
これからも至らぬ点ばかりですが、どうぞどうぞ宜しくお願いいたします。

ハチミツ、ハチミツ通販

  

  

コメント(7)

« Prev - Next »