2009年 8月 11日

ブノワトン・麦師・湘南小麦、そして、       悲しい知らせ

カテゴリー: 未分類 投稿:高橋 昭江

8月1日(土)2日(日)の二日間、箱根のパン屋、足柄麦神 麦師 にて、タスマニアン・ハニー達の試食販売をさせていただきました。
こちら、麦師は、7月に試食販売をさせていただき、2日間で110本以上のタスマニアン・ハニー達をお客様に販売させていただいた、伊勢原市のパン屋、高橋幸夫氏が手掛ける、ブーランジェリー・ブノワトンの姉妹店。

私が、大好きなこのブノワトンのパンは、日本の農業を支える、食を大切にする、高橋幸夫氏の熱い思いで出来上がっているのです。

国産小麦をうたったパンも最近みかけるようになったものの、日本で売られているほとんどのパンは、外麦、つまり輸入した小麦からつくられている。

しかし、高橋氏の作るパンは、根底から違います。立ち上げたのは、“湘南小麦プロジェクト”
神奈川県の農家の方々と共に、神奈川県産小麦の生育に尽力し、正に、目指すところは、“地産・地消”。

プロジェクトの発足以前にも、北海道や岩手県から小麦を個人で買い付け、自家製粉の石臼挽き粉でパンを焼くなど早くから国産小麦に目を向けていました。

更に、製粉会社ミルパワージャパンを設立(2008年度は8tの収穫。2009年度は12t収穫の予定)。それに伴い、新たに50tの小麦貯蔵が可能な穀物庫と特大の『6連装の石臼製粉機』と麦をきれいする『精麦ライン』を完成させ、高橋氏が理想とする、『低温・石臼製粉(商標登録済)』も実現し、新たな可能性とブランド性を開拓しつつあります。

(一部ブノワトンHPなどより抜粋)

日本のパン屋で、ここまで、大掛かりな製粉工場を持ち、地元の農家を経済面でもしっかりと支えている店・店主は他にはいないと思います。

湘南小麦の特性も知り尽くし、その特徴を活かしたパンは、小麦の風味が生きていてどれも香ばしく、コクがあり、味わい深く、また芸術ともよべるほど、一つ一つが丁寧に作られています。

仕事柄、雑誌を見ては、色々なパン屋を訪れますが、すみません、本当にブノワトンの右に出るお店には未だ出会っていません。

高橋氏の思いは、ただ美味しいパンを作ることだけに留まっていません。
3年前に参加したパン道場では、“伊勢原から、神奈川からパン屋をなくすくらい、パンを家庭で作ることが普及するよう、小中学校に出向いて、子ども達にパン教室をしていきたい”
と熱く語り、
高橋氏がお店を通じて発行するブノワトンの回覧板では、日本の現在の食に対する危機感を訴え、食料自給率40%という現状をもっと深刻に受け止め、輸入に頼らない食文化の確立を強く訴えておられました。

また、高橋氏は職人として、弟子を育てることにも力を惜しみなく注いでいたことは、お店のスタッフを見ても一目瞭然でした。若者が手に職をもち、愛国心を持って、日本の歴史・文化を継承していくことが、これからの日本にとって大切であることを、やはり、回覧板でよくおっしゃっていました。

その活躍ぶりは、食の雑誌などはもちろんのこと、農林水産省のHPや、日本経済新聞などでも取り上げられています。

詳しくは是非是非、こちらをご覧ください。


私が大変お世話になっている、そして、誇れる地元のホープの悲しい訃報の知らせが届いたのは先週のこと。
夜、一枚のFAXを手にしたとき、まったく信じられませんでした。
享年42歳。亡くなられたのは、私が、高橋氏の足柄麦神 麦師にてハチミツフェアーをしていた、8月1日。

奥様から頂いたFAXには、奥様とお嬢様の手を取られ、安らかに神様の元へと参りました。と。

取引先、お客でしか無い私ですが、色々な思いで胸がいっぱいに、いっぱいになってしまいます。


しかし、気丈に振舞われていた奥様、お嬢様、スタッフの皆様のご心痛は私などが計り知れるものではありません。


最高のパンを作り続けた高橋幸夫氏。
美味しいパンを本当に、本当にありがとうございました。
私だけでなく、きっとたくさんの人が、ブノワトンのパンで、笑顔がこぼれ、幸せになったことと思います。


心からご冥福をお祈りいたします。
どうぞ、神様のもとから、奥様そしてお嬢様のことをお守りください。

日本の、食に関する全ての人が故高橋幸夫氏に恥じることの無いよう、しっかりと未来を見据え、本当に安心で安全なものを作っていって欲しいと切に望みます。

***************************************************************

以下、ある日のブノワトンの回覧板のをご紹介させていただきます。
パン屋で高橋幸夫氏を知らない人はいない、と言われる高橋氏。
たとえ高橋幸夫氏を知らない方でも、高橋氏の熱い心意気を、人格をご想像できることと思います。

***********************************************************************


さて、高橋の勝手な文章にまたお付き合い頂きましょう!
過去の回覧板が欲しいお客様は、遠慮なくお申し付け下さいませ。
今回も数通お手紙をいただきました。ありがとう。
毎度の事ながら、本当にブノワトンが順風満帆に経営していて
何の問題も無いように思われている、不思議だな。
「経営者は必死」です。
日々起こる問題は富士山の如く。
使用する材料は自分が納得しないと使わないし、
塩・糖類・油脂・粉・卵・肉類・水・乳製品・穀物類などは
徹底的に経費を掛ける。
内部告発されてもOK(笑)。
ここまでやってダメならいつでもお店を閉める覚悟だし、
唯一、私のプライド。
それでパンが不味いとなれば私の力不足。切腹!
経営も商品もトラブルも全て「自己責任」。常に背水の陣。
正直、毎日不安です。

細かく言えば、弟子に対する指導力の不足も含めすべて「トップの責任」。
だからストレスは溜まりっぱなし。
弟子を真剣に育てたい・一人立ちできるヤツにしたい・
この会社を任せたいと思う人材が現れた時は、
真剣にぶん殴るし、怒鳴りもしますよ。
それについて来れた者は将来に渡り徹底的に可愛がりますし、
私自身もそうされています。
それが、情と言うものでしょう。

私は何階かに渡り、ブノワトンの経営・過去の苦労話を文書にしてきました。
お手紙を頂戴する方々の多くは、何かすぐにでも今の現状を抜け出したい!あぁどうしよう。
結果を早く求めすぎるし「歯がゆい」のなんのって!
私自身も駆け出しの経営者だし、神様でもなければカウンセラーでもない、一職人です。
もっと建設的で、共感できる内容には心が動くのですが…。

また、発想やセンスは自分で磨くもの、それを形にするから喜びも生まれる。
個を演出して楽しもうよ。

もう一度だけお話しましょう。
店主・高橋は、17歳の若さでコックの修行に入り、1年以上皿洗いをしました。
どうでしょう?皆様方は、続きますか?耐えられますか?

手はボロボロ、かゆくて眠れない。平均睡眠時間は3時間。
毎日怒鳴られ、蹴飛ばされ競争相手は多く、仕事はいつも雑用。
持病の喘息をかかえての修行は、本当に・本当に・本当に辛かったな。
休みはあっても先輩が出勤すれば…。
私の先輩たちも辛い修行を耐え抜いたつわものばかり。
そんな生活が5年間続いた。
だから、私は「人よりも多く技術を盗み・学び絶対に人を使う側になるぞ!」と心に決めていた。
17年前、私の友人は年収300万円、若干22歳で。
私は手取り84万円。今で言う2極化だよ。

当時、職人を志す者には低賃金は当たり前の世界だった。
散々バカにされて悔しくて眠れない事があったな。
今に見てろと物凄い反骨精神を持った。
今の若人に足りないものだな。呪いに近いよ(笑)。

…と書きつつも、私の苦労話はこの辺で…きりが無い。

人の上に立とうと思った時点で、学ばなければいけない物事が
何十倍にもなるよね。
正直、私はそれ自体を苦とは感じないし、当たり前な事。
常に悩みながらも、つまずきながらもプラス思考で物事を考える様にしている。
「だって前に進むしかないじゃない」。
経営者が他力本願だったり、景気の動向を世の中のせいにするようであれば
今すぐに「閉店」した方がいいよ。苦痛じゃない?
誰も恵んじゃくれないぜ。

高橋の思考は、

1己を信じる。
2常に先を読む。
3小事は思ったら即行動に。
4商売は損得抜きで勝負。
5過ちはすぐに正す。
6意味のないプライドは持たない。
7直感に従う。
8大事は焦らず時期を待つ。
9努力を楽しむ。
10取引先を泣かすな。

これが高橋幸夫の基本姿勢…。

と、書きながらも人一倍悩むし、へこむし、
イラつくし常に心の中に葛藤がある。

そんな私に偉そうなことを言う資格はないが、
22年間一直線に職人をしてきた自負がある。

しかし、これからの人生を歩まれる若者へのアドバイスは、
「信じる道を進め」
と強く言いたい。
1にも2にも3にも耐える力を養う事。
給料が安くても仕事がきつくても自分が選んだ職業なら
好き嫌いを言わず、将来の自分自身の血となり肉となることを
心に刻み勉強して欲しい。
何度挫折しかけてもいいじゃない!
崖から落ちても這い上がればいい、
信じる道に食らえ付いていく。
そうすれば絶対に活路が見出せるよ、
何事にも換えられない自信と勇気が備わる事を私自身が体験している。
その自信が私生活も含め数多な逆境を乗り越える原動力になる。

「職人」。
カッコイイじゃない!

お金は後から付いてくるけど、過剰な欲を持たない事。
相応であればいい。

世の中はよく出来ていて、その時の「自分の実力以上のお金は入らない」もの。
法で裁かれ財を失う者、ゆとりに浸り過ぎて精進を怠る者。
お金も人を択ぶ、努力した者が好きなんだな。
ホントだよ!。

私は少しでも貯まったお金は「自分自身の描いた夢」に投資する。
弟子の勉強にもなるし。
湘南小麦プロジェクトやミルパワージャパンにね。
「初心」を忘れないで、神様はちゃんと見ているよ…店主。

コメント(11)

2009年 8月 05日

今日は何の日?

カテゴリー: 今日の出来事,野球&剣道 投稿:高橋 昭江

昨日の夕食はお子ちゃま6人がお客様。
そのうち、年長さんのビーちゃんがお泊りしたので、昨晩同様、朝食も外で。
7時前の朝ごはん、まだ外の空気も澄んでいて気持ちがいい。

そんな中、長男が、

「今日は何日?」 と。

「え~と、8月5日」と、私。

「あ、今日、何の日か知ってる?」と、長男。

「う~ん、8月2日はハニーの日。8月3日はハチミツの日。
まあどれも、ママが勝手に考えたんだけどね~(*^_^*)
え、でも今日は何の日なの?」 と私。

「今日は高校野球の組み合わせの抽選日だよ~(☆_☆)」

「な~んだ、そんなの知っている人のほうが少ないよ」

「(о`э´о)そんなことないよ、僕にとっては、重要なんだ(о`э´о)」

と、長男。

ハチミツのことで頭がいっぱいな母と野球のことで頭がいっぱいな息子の会話でした。

これから熱い夏がはじまりますね。
それぞれの都道府県の代表になるだけでもすごいのに、これから、日本一を目指しての甲子園での戦い。
どのチームも応援しています。

不思議ですね。
ちょっと前まで、同じくらいの男の子が頑張っているのが、甲子園野球だと思っていたのに、
なんだか、今は母のような気持ちで応援しています。

時間の流れが早過ぎます^^。

コメント(12)

2009年 7月 31日

7月の誕生会

カテゴリー: 今日の出来事,保育園,食事 投稿:高橋 昭江

毎月月末におおぞら保育園ではその月のお誕生日の子のお祝いをします。

いつもは 野菜やおにぎり、にぼしや昆布、といったおやつが、この日だけは、ちょっとおめかししたものに。

でも、砂糖や卵、乳製品は使わずに、作るのです。

普通のケーキに慣れている人にはちょっと、びっくりかもしれませんが、マクロビオティックでは、果物や野菜の自然な甘味を塩で引き出したりします。

そして、実は私、自分で言うのもなんですが、結構、このナチュラルスイーツが、得意。

急遽誕生会、と言う時の即興の簡単なものも含めて、今まで、ほんとにたくさんのケーキをおおぞら保育園の誕生会では作ってきました。


そして、おおぞらの子ども達だから喜んで食べてくれるのだろうな~と思うところもありますが・・・。
ハハハ^^;

今日のケーキはこちら
imgp3816.jpg
お得意のタルト生地にりんごジュースで作ったクリームを流し込み、
ミヤのおうちのでとれた、たくさんのかわいいブラックベリーをたっぷりのせて。
ホントにたくさんでした。写真撮影後にもっとのせました。
どんなに大きな木なんだろう、と思うほど。

タルト生地は
全粒粉と薄力粉、塩、国産菜種油、りんごジュースだけで、サックリと作ったもの。

クリームは、
りんごジュースに、粉寒天、上新粉を混ぜて、練り上げたもの。

でも、いつも目分量なので、なかなか、ちゃんとした分量を記載したレシピーが書けません。
すみません。

誕生会前に帰ってしまったので、子ども達の感想は聞けませんでしたが、いつもよりちょっとおしゃれなおやつに
喜んでくれたこととおもいます。


で、でも、実は、その前の今日のお昼ご飯は、かなりちびっ子組には過酷だったはずです。

ジャ~ン

imgp3810.jpg
今年初のゴーヤの登場でした。保育園の菜園でとれた、とても立派なものです。
それも、塩もみしただけ。その後の水洗いもしていません。
ピーマンもたっぷり入れました。

おおぞら保育園の掟  “お昼ご飯を残すと、おやつが食べれない”

フフフ、私って、結構、ヒドイかしら。(* ̄▽ ̄)ニヤリ

コメント(16)

2009年 7月 29日

我が家のお手当て その1

カテゴリー: ハチミツ,健康,野球&剣道 投稿:高橋 昭江

マクロビオティックは口から摂する食事療法を指すだけでなく、食べるものの力(エネルギー)を頂いたお手当てをすることも含みます。(基本的なことをもっとご説明しなければいけないのですが・・・)


先々週くらいだったか、長男が肩が痛いと言ってきた。
大好きな野球の練習を体調不良で休むことは今までなかった長男だが、その日は朝から、
“どうしよう、ちょっと動かしても痛い” と。

週3回の剣道と朝から夕方までの野球の練習は、よく頑張るな~と親でも感心するほど。
剣道の試合も控えていたので、練習量も増していた。

様子を野球のO監督にお話すると、“筋肉痛のひどい感じで炎症をおこしているので、無理はせず、湿布で冷やしてあげてください”
とのご指示。

は~い、と返事はしたものの、我が家には普通の湿布薬はありません。

常備薬、それは、台所にある食材です!^^

打ち身や捻挫、乳腺炎などの腫れ物、炎症、痛みには、こちら、里芋粉を使います。
imgp3800.jpg
これは、さといもを乾燥させて粉にしたものに、小麦粉・生姜粉末を加えたもの。
これを水、もしくは、びわ葉エキス(びわの葉を玄米焼酎につけこんだもの)でのばし、ガーゼにくるんで患部にはります。

もちろん、本物の里芋が手に入る季節でしたら、里芋をすりおろし、その中に小麦粉と生姜のすりおろしを入れて同様に使います。但し、肌がかぶれ易い人や、お手軽さからいったら、前者の里芋粉のほうが、扱いやすいです。

里芋はイモ類の中で一番カリウム(陰性)が多いので、体内に溜まった凝集熱を吸い出してくれます。

普段から、こうした手当てに慣れているので、5年生なら言いそうな、“キモイ”などといったことも、言いません!

お風呂上りに塗って、一晩貼ってみると、だいぶ、肩の盛り上がりが治まってきました。
その後2日間同様に、里芋粉&びわ葉エキスにお世話になり、無事、試合に臨むことができました。


続けて同じく、ツルシマから出ている、節香蓮もご紹介。
imgp3799.jpg
咳のお薬は我が家では、蓮根です。
これは、蓮根の節の部分を乾燥させて粉にしたもの。

特に節の部分が効きます。
すりおろした蓮根と蓮根の節の汁にお水を足し、火にかけ、沸騰まえに、火から下ろし、生姜の絞り汁とほんの少々の塩を加え、温かいうちに頂きます。
喘息の発作までいってしまうと効きませんが、のどの痛みやせきでしたら、これで大丈夫。
残ったすりおろした蓮根は小麦粉を足して、平たくして、ごま油で焼けば、おいしい蓮根バーグの出来上がり。

お試しください。

ちょうど、声の出しすぎかと思いきや、咳もでてきた私の喉にも、今回節香蓮と、ハチミツで回復しています。

そう、ハチミツものどのお薬です。
ハチミツはとても強力な殺菌力を持っていますので、古くから、やけどやすり傷、口内炎の治療などに使われていました。
そのまま舐めたり、ハチミツ水でうがいをしたり、ハチミツ入りジンジャーティーを飲んだり、と色々と工夫をされている方のお話もよく耳にします。

一家に一瓶、ハチミツは常備薬ですね。どうぞ、リアルフードのタスマニアン生ハチミツ、お役立てください。

最後にもうひとつ、一昨日頂いたこちら、なんの葉っぱでしょう?
imgp3796.jpg これは、桃の葉です。
これからの季節、汗疹によくききます。
私も小さい頃からよく夏のお風呂上りに、桃の葉の煮出し汁にお世話になりました。

びわ葉も万能薬で色々な使い方をしますが、症状に応じて、使い分けをします。

水1リットルにひとつかみの葉を入れ、2/3くらいの水量になるまで煎じ、お風呂上りにこれで患部をピシャピシャと、
洗い流します。
丁度次男の首のところにポツポツと汗疹らしきものが出てきたので、早速使わせていただきます。

どれも症状を押さえつけるものではなく、押し出しながら、自分の体が本来持つ、自然治癒力を引き出し、免疫力を高めていくものです。

袋を開けるだけの薬と違って手間はかかりますが、ゆっくり、じっくり、でも確実に効き目があり、安心して使えるところ(全て食べ物です)が、母として嬉しい限りです。

そして、自然の力には、感謝感謝です。

ご紹介した里芋粉や節香蓮は、おおぞら保育園の自然食販売にて購入できます。
ご希望の方はリアルフードのお問い合わせ欄からどうぞ。

コメント(4)

2009年 7月 27日

マヤ暦新年会

カテゴリー: 今日の出来事 投稿:高橋 昭江

いつもパワースポット巡りに連れて行っていただいている、ケミさん(植田明美さん)に、マヤ暦の新年が7月26日から始まるとのことで、今日は新年会に誘っていただきました。

フラワープロデューサーの落合邦子さん
ホームページ制作の聡子さん(深山聡子さん)
Dream Writerの今村ちほこさん

とご一緒に。


待ち合わせは芝増上寺。江戸城の裏鬼門を守る寺院だとか。

さすが、明美さん、しっかりパワースポット巡りも盛り込んでくださっています。

ここには、徳川家康公が深く尊崇し、出陣する際には必ず身辺に安置し、その加護にて、天下統一を成就したといわれている阿弥陀如来像が奉納されていました。 はじめは金色をしていましたが、長年の香煙で黒ずんだことから家康公が「黒本尊」と名付けたそうです。
 黒本尊は家康公の天下取りへの道を開いたところから、勝運のご利益があると信仰を集めているそうです。

そこで、勝運だけでなく、物事が上手く運ぶ、と書いてあったので、長男へのお土産に、勝運お守りを購入。
imgp3795.jpg 黒い色のお守りはあまり目にしたことがなく中々のかっこよさ。
天下統一の為ではないけれど、家康公同様、息子のこともよろしくお願いいたしま~す。と願いを込めて。


恒例のおみくじも引いてみると、吉。
中吉だった聡子さんは今回は結んでいかれましたが、


運気盛にしてことをなすによいけれど、万事細やかにきをつけて、
一度思い定めたことはわきめもふらず一心になさい
何事も成功します

とのこと。“ハイ、かしこまりました”と襟を正して、一緒についていた開運招福お守り(熊手)と共に、私はお財布にしまいました。

そして一同、東京タワーを眺めながら明美さんにご予約頂いた、ランチ会場へ。
本日は明美さんの定宿(すごい!)のザ・プリンスパークタワー東京の陽明殿(中華料理)。

家に残してきた雑多なことはしばらくの間封印して、ホテルでのゆったり、優雅なランチタイム。
imgp3779.jpgimgp3782.jpgimgp3784.jpgimgp3789.jpg
コラーゲンたっぷりフカヒレゼリーから始まった、貴婦人へのお誘い ”貴妃口福”を堪能。



続けて、東京タワーを見上げるラウンジでケーキセットまで頂いて、この上ない幸せ。



食べ物の神様が3人もついている明美さんに連れて行っていただくところはどこも、幸運の女神も一緒にいるかのように、私を幸せ気分にしてくれます。


そして、非日常をたっぷりと味わい、エネルギーチャージができたのは、お料理、ホテルの空間だけではありません。

子育て世代の私が、何て素敵なんだろうと思う少し先輩の、落合さんと明美さんのお話を伺えるからです。

才能?天性?環境?
上品・上質・洗練、どんな言葉を使ってよいか、何がそうさせているのか、私にはわかりませんが、いつも花とともにいらっしゃる落合さんは、こんな感じです。
伺った話の内容も、今の私とはあまりにもかけ離れていて、遠くで輝く星に思えました。

が、その☆を見つけたことがとても嬉しいです。

身近に憧れの人がまた一人増えました。




そして、明美さん。二人の息子さんを持つ明美さんは私の大の関心事を全部経験されてきた
大先輩。
その上、もう話を聞いているだけで、おかしくて、世の中全てを見方にしちゃうくらいのパワーの持ち主。

一緒にいると、すご~く大変なことでも、なんだか、“大丈夫かも”って本当に思えてきます。

明美さんご一家は、第2の新宿の母さんからお墨付きの、100点満点の家族だそう。

こんなお母さんがいたら、みんな幸せになっちゃいますよ!

男の子二人だと、どんな思春期を迎えるのだろう、とほんの少しですが、不安になる時も、
明美さんの武勇伝を思い出せば、愛される母になれそうですね!



息子達が二十歳を迎えた頃、私は、明美さんのように、大きな心の明るい母でいたい。
息子達が二十歳を迎えた頃、私は、落合さんのように、自分の仕事に誇りをもち、一人の女性として輝いていたい。


そう思える新年会でした。
一緒にたくさん笑った、聡子さん、ちほ子さん、これからも色々とご一緒させてください。


最後になりましたが、明美さん色々と、本当にありがとうございました。
美味しそうな桃と葡萄、長男がキャンプから帰ってくるのを待って、家族でいただきます。

コメント(8)

« Prev - Next »