2009年 10月 21日

オリオン座流星群

カテゴリー: 今日の出来事 投稿:高橋 昭江

ママ、寒い。と言った次男の手は凄く熱い。実は雨の中遊んでいたから風邪をひいた、と思っていた長男はA型インフルエンザだったことがわかったのは月曜日。旦那様は海外出張中なので、どうしよう、と心配はしたものの、これがインフルエンザ?と思うほど、軽い症状でした。
なので、次男に来るのも時間の問題、と思っていたところ。急いでホメオパシーのレメディをのませしばらくすると、今度は、熱いと起き出しました。
時計の針は午前2時。
ちょっと早いけど、すぐには次男も眠りそうになかったので、自分で3時に目覚まし時計をかけていた長男を起こして、完全防備でベランダへ。椅子を並べて、オリオン座流星群を見ました
周りは畑ばかりなので、街頭の光も少なく、空にはたくさんの星が輝いています。南東にオリオン座を見つけ、目が慣れた頃、サッと斜めに横切った一筋の光。見えた!と喜ぶ長男。見逃してしまった次男の為にもうしばらく空を見上げてあると、10分後くらいにまた一筋の光。今度は次男も見えた様子。
暗い夜空に、見えた見えたと喜びの声をあげることができるのも、こんな田舎に住んでいる特権。
子供たちのインフルエンザがこのまま通り過ぎて行ってくれますようにとお祈りして部屋の中へ。
子供たちも満足そうにすぐに眠りにつきました。
次男のおでこもさっきほどは熱くなく、ひと安心。三回唱えることはできなかったけど、宇宙の力は速攻だなあ〜なんて思いながら、また一人空を見上げています。

コメント(0)

2009年 10月 21日

オリオン座流星群

カテゴリー: 今日の出来事 投稿:高橋 昭江

ママ、寒い。と言った次男の手は凄く熱い。実は雨の中遊んでいたから風邪をひいた、と思っていた長男はA型インフルエンザだったことがわかったのは月曜日。旦那様は海外出張中なので、どうしよう、と心配はしたものの、これがインフルエンザ?と思うほど、軽い症状でした。
なので、次男に来るのも時間の問題、と思っていたところ。急いでホメオパシーのレメディをのませしばらくすると、今度は、熱いと起き出しました。
時計の針は午前2時。
ちょっと早いけど、すぐには次男も眠りそうになかったので、自分で3時に目覚まし時計をかけていた長男を起こして、完全防備でベランダへ。椅子を並べて、オリオン座流星群を見ました[天の川] 周りは畑ばかりなので、街頭の光も少なく、空にはたくさんの星が輝いています。南東にオリオン座を見つけ、目が慣れた頃、サッと斜めに横切った一筋の光。見えた!と喜ぶ長男。見逃してしまった次男の為にもうしばらく空を見上げてあると、10分後くらいにまた一筋の光。今度は次男も見えた様子。
暗い夜空に、見えた見えたと喜びの声をあげることができるのも、こんな田舎に住んでいる特権[チョキ] 子供たちのインフルエンザがこのまま通り過ぎて行ってくれますようにとお祈りして部屋の中へ。
子供たちも満足そうにすぐに眠りにつきました。
次男のおでこもさっきほどは熱くなく、ひと安心。三回唱えることはできなかったけど、宇宙の力は速攻だなあ〜なんて思いながら、また一人空を見上げています。

コメント(0)

2009年 10月 19日

大山登山

カテゴリー: 今日の出来事 投稿:高橋 昭江

パソコンが壊れてしまいました(T_T)
データ保護と作業効率アップの為新しいものを買い足そうと思っていた矢先のことだけに、もう少し早めにしておけば、と悔やまれます。
データが上手く抜き出せればよいのですが(^_^;)

なので初めての携帯からのブログ投稿です。
今日はとても天気が良かったので、次男とお友達と、伊勢原の大山に登ってきました。

朝8時前に家を出て帰宅は5時すぎになってしまいましたが、3人の子供たちはホントよく歩き、とても感心しました(^_^)v

お天気も良く、とても気持ち良かったです。
行きはケーブルカーを使わず、女坂から登り、大山阿夫利神社下社でお参りをして約3時間半で頂上へ。二十分歩いては休憩をとり、というゆっくりペースで登りましたが登っている間は大人の私もついて行くのがやっとなくらい。(*_*)
小さなコンパスでも手も使うとまるで、お猿のように(^w^)

帰りは見晴らし台方面から下山。約2時間で下社に到着。距離は長いですが、こちらはなだらかな上によく整備されていて、小さな子供にもとても歩きやすかったです。オススメV(^-^)Vただ途中道幅が狭く注意が必要な箇所が多く有ります。
大人が上手くリードして、気を抜かず目を配ることは、どんな山を登る時も大切ですね。

大山はこれから紅葉が始まります。子供たちがこんなにスイスイと行けるなら、また近いうちに行ってみようと思いました。
筋肉痛がちょっと心配ですが…

コメント(3)

2009年 10月 05日

全国の蔵元とコラボ!ハニーテイスティング@ひと蔵の会

カテゴリー: ハチミツ,今日の出来事 投稿:高橋 昭江

先ほど、とっても楽しい催しから戻ってまいりました。
何しろ会場がとっても陽気b(^o^)d W(^O^)W

それは、厚木商工会議所で行われた、“ひと蔵の会”。
今年で6回目を向かえるこの会は、厚木の寿屋酒店さんが主催する、全国から選りすぐりの蔵元さんたちをお呼びして、純米酒を楽しむと共に、蔵元さんとの会話を通して、蔵の情熱を加味し、それぞれの蔵の個性を味わう会です。

imgp3951.jpg   
  
今回は北は岩手、南は福岡から、計18の蔵元さん達が、丹精込めてしこんだ自慢の純米酒を持ち寄りました。
そして、なんと、その美味しいお酒を味わいに来た方々は、総勢160人を超えてました。
チケットは前売り制で6000円。
このお値段を聞いた時は、ちょっと驚きましたが、今日、この会場に来て納得。
皆さん、お酒が本当に大好きなひと達。
なので、こんなこだわりの純米酒を作り手である蔵元さんにお酌してもらいながら、
お酒ができるまでのあれこれを聞き、好きなだけ飲める、いわば、飲み放題、
と、なれば、決して高い値段ではないのですね~。
むしろ、安いくらい。

imgp3968.jpg  


今回私は、このひと蔵会のメンバーで利き酒師である“銀の蔵”の平本チーフからお誘いいただき、おつまみブースの中で、
その誉れ高き純米酒達の肴に、リアルフードのタスマニアンハニー達を召し上がって頂くことができました。

imgp3949.jpg   
ご用意したのは、創業元禄15年。300年の歴史を持つ、兵庫県田治米合米さんの純米酒“竹泉”の酒粕を練りこんだ、酒粕クラッカーを手作りし、それにチーズと、タスマニアンハニーを添えたもの。
もちろん、お客様からの反応もとってもよく、皆さんとっても、
本当にとっても喜んで下さいました。
  
参加された蔵元さんもおっしゃっていましたが、“自分が色々と説明するより、お酒が語ってくれる”と。
正に、リアルフードのタスマニアンハニー達も同じ。
話すと長~い、そして驚きのストーリーのあるうちのハニーちゃんたちも、
あれこれと説明するより、まずは一口召し上がって頂くだけで、その感動をお客様が驚きとともに語ってくれます。
  
  
今日もたくさんの方にこの美味しさを知っていただけて本当に良かったです。

imgp3952.jpg 銀の蔵のオーナー 佐保子さんと。私から少し離れたところにいらっしゃるのは、チーフの平本さん。
いつも大変お世話になってます。
  
平本チーフは酒の肴に7種類もの味噌をとお漬物、手作り味噌をご提供。
その味噌、驚きです。
ゴルゴンゾーラ味噌・秋刀魚味噌・トマト味噌・鶏レバー味噌・青唐辛子と大葉の味噌・帆立と山椒の味噌・酒盗とはとむぎ味噌
どうです!どれも驚きですが、美味しい純米酒と合いそうでしょ(☆_☆)
   

imgp3941.jpg   
こちらは Organic Shop 晴れ屋さんの有機野菜を使った野菜スティックやお惣菜
  
他にも、ひと蔵会のマドンナ石川さんが日本酒に合うカナッペをこれまたいろんな手作りペーストをのせてご提供。
一茎庵さんはカマンベールの味噌漬けや米沢牛筋煮込みなど、これぞ日本酒が飲みたく、というおつまみを5種類もお出ししてました。
 
どれもとても美味しそうだったのですが、残念ながら味見もしている時間がありませんでした。
そうです、純米酒も乾杯の時だけ。
来年は是非是非客席側に座って、心ゆくまでお酒とつまみを楽しみたいです。
  
  
どこの蔵元さんもこれから仕込みで大忙しになるそうです。
自然の恩恵を作り手の技と心で表現した
日本が世界に誇る美味しい芸術作品、純米酒。

今年は夏もあまり暑くなく、お米の出来栄えも心配されていたそうですが、今のところほとんどの地域で例年通りの出来となっているそうです。
美味しいお酒は米作りから、と自ら米作りをしている蔵元さんもいらっしゃるようです。

  
本当の美味しさ、それは、体に優しく、こころに優しい自然からの贈り物。
何を大切にしていくかは、自ずと見えてきますね。


  







  

 
  

コメント(4)

2009年 10月 01日

地元でハニーテイスティング@ジャスコ秦野店

カテゴリー: ハチミツ,今日の出来事 投稿:高橋 昭江

9月26日・27日、地元秦野のジャスコ内、ふじみ堂さんの一角をお借りして、
タスマニアン・ハニーの試食会をしました。
  
imgp3916.jpg   
ふじみ堂さんは秦野市の銘菓や各地の美味しいおせんべいを扱う、お菓子処。
お店の中には手焼きせんべいを焼く機械もあり、少し前まではこの機械で
一枚一枚、手焼きせんべいを焼いていたそうです。
  
どうしてこの場所をお借りすることになったかというと、ふじみ堂さんの向かいは
コーヒーショップ “アマー二”さん。
こちらのマスターが、7月に行ったブノワトンでの試食会でお会いし、
弊社のタスマニアンハニーちゃん達をとても気に入ってくださったのがきっかけです。
その時は、こんな流れになることも予想せずに書いていた、
「昨日は妻がきてお土産に買って帰ってきたんだけど、こんなにおいしいハチミツは中々ないから、もう一つ買いに、こんどは僕が来ちゃいました~」というかたがこちらのマスターです。
(その時のブログはこちら、http://www.takahashi-akie.com/?p=62/
  
ふじみ堂さんの社長はマスターのお父様なので、
快く、試食会をさせていただく運びとなったわけです。
秦野で一番人が集まるジャスコの、それも本館エレベーター前ということに加え、
両日とも秦野市の一大イベント、たばこ祭りが行われていたこともあり、
すごい人・人・人でした。
お陰でたくさんの方にご試食いただけましたし、たくさんの方に
いつも同様、“わ~こんなハチミツ食べたことが無い!”と言っていただいたのがとても嬉しかったです。
  
美味しくて、元気になって、笑顔になる、そんな小さな幸せを、この大自然の贈り物を通して、
皆さんにお配りしていきたい、と思っているので、こうして地元秦野で試食会ができることは、
何よりの喜びです。

アマーニさんでもリアルフードのタスマニアンハニーをお取り扱いいただくことにもなり、
挽き立ての豆で入れた格別のコーヒーと一緒にご試食頂けます。
ゆっくりと話を聞いてくれるマスターと美味しいコーヒーで、癒しの時間が過ごせます。
買い物の合間に、ホッとさせてくれる一杯を求めていらっしゃるお客様とマスターとのひと時は、
うちのタスマニアンハニーたちにも嬉しいお嫁入りの時間にもなっているようです。
なんと、まとめて、10本以上買ってくださった方もいらっしゃるとか(*^_^*)
ありがとうございます。

アマーニさん、ふじみ堂さんのお陰で、これからも継続的に試食会を行うことができそうです。
美味しいハチミツで、笑顔と元気の素を運んでいくだけでなく、
こうした地元での繋がりで、地元の色々な方とのコラボにより、
こころとからだと地球にやさしいナチュラルライフをお伝えしていけたらいいな~、
などとも思っています。

それにしても、ふじみ堂さん、アマーニさんのみなさまには本当にお世話になりました。
彫刻家であるマスターの奥様には、商品の配置から、POPなどにまで、色々とご指導いただき、
とっても勉強になりました。本当にありがとうございます。
3歳の娘さんをお持ちの奥様とは同世代!
これからよろしくお願いします。


  

コメント(6)

« Prev - Next »