2010年 8月 12日

分けとく山 夏のはちみつ美食会

カテゴリー: ハチミツ 投稿:高橋 昭江

8月はハチ&ハチミツたちの月。
8月7日、花(ハナ)の日も、ミツバチちゃん達の大切な蜜源の日ということになります。
この日、ミシュランガイドにも掲載された、和食店【分けとく山】での、蜜会に参加してきました。

1   
分けとく山は、著書多数、テレビや雑誌等でも有名な、野崎洋光氏のお店。

密会ではなく、蜜会!  どうしてかというと・・・。
  
その野崎さんが、ハチミツを使った和食に腕を振るってくださったのです。
  
私はカウンター席にてお食事を頂いたので、野崎さんに直接レシピを伺ったり、野崎さんにご飯をよそって頂いたり!と感動のお食事会でした。
2
そしてすべてにハチミツを使ったお料理とは
3 先 附   玉蜀黍豆腐 べっ甲あん掛け 生うに
替      南京南蛮煮
造 り    鰈 あおり烏賊 いしる醤油掛   若布 湯葉 江部胡瓜
煮 物   鮑風味煮
焼き物   鱸生姜焼
  
5 強 肴   牛肉 胡麻ポン酢掛  刻み野菜
食 事   辛味雑魚飯
菓 子   酪豆腐  茶葛切り  はちみつシロップ掛 フルーツ
  
それはもうどれも、ほっぺが落ちてしまっているのでは?と一口ごとに手で頬を押さえてしまうほど。
五味の中でも単調になってしまう、甘味。でもハチミツは旨味だと、野崎さん。
そうするには、甘味を強調するより、豆板醤やごま油などパンチのあるものと組み合わせてあげることで、味に変化が出てくるとのこと。
レシピや料理の考え方を伺っていると、料理を化学として分析しているような感じを受けました。
  
その野崎さんの考え、もっともっと知りたくなって、帰宅してからすぐに、5冊も本を注文致しました♡
  
本当にどれも美味しかったのですが、青唐たっぷりの雑魚ご飯の味がその日の夜中まで五感に残っていて、翌朝すぐに、作っちゃいました。
だって、恥ずかしいより、食いしん坊根性の方が勝ってしまって、3杯も野崎さんの目の前でたいらげちゃったのですもの~。
  
夜は小田原に住むお友達宅に家族でお邪魔して、恒例のBBQ&花火見物。
今年もありがとうございました☆
  
夜も夜空にきらめくハナを満喫した8月7日(ハナの日)でした。

ハチミツ、ハチミツ通販

  

コメント(2)

2010年 7月 26日

秦野市剣道大会優勝!

カテゴリー: 野球&剣道 投稿:高橋 昭江

最近うどん打ちだけでなく、出し汁にもこだわりだした長男が、秦野市剣道大会・小学校6年生以下の部にて、見事、優勝しました!!!
  
1   
最後まで応援してくださった弘武館の皆様、暑い中、本当に本当にありがとうございました。
今回、何よりもそのことに感謝しております。
  
そして、暑い中も寒い中も、子供達を励ましながら、ご指導頂いている諸先生方、本当にありがとうございます。
  
長男が剣道を始めたのは、小学校1年の時。

剣道とは、“礼にはじまり、礼に終わる” 剣道は相手に打たせてもらい、また打たれることにより、自分の弱いところに気付き、上達していくものである。自分の研鑽に協力してくれる相手を尊重し敬うことからはじまるのである・・・。
また指導してくれる先生、修業の場である道場、そして、自分を現在の環境におくことのできる全てのものに対しての感謝の気持ちが「礼」として表されてなければならない。
  
最初に指導していただいた時に聞いたこの言葉。
今でもしっかりと覚えていますが、今日、その言葉を実感しているのは、長男だけでなく、私もそして、主人もです。
 
本当にありがとうございます。 
  
そして、野球も剣道も水泳も、大好きな長男。
どれも本当に真剣に、取り組んでいる姿を見ると、その意欲に母ながら驚かされます。
  
その意欲を育ててくださったのは、やはり、おおぞら保育園の皆様そして、その環境だったと最近心から実感します。
  
保育園時代、そして学童時代を支えてくださった皆様、本当にありがとうございます。
  
先のブログ(こちら)で紹介した、天外先生の言葉をお借りすると、長男は正に、“フロー”の状態にいることがわかります。
(その天外先生、一昨日はサッカーの岡田監督と都内のホテルでランチをするとのことでしたが、どんなお話がされたのでしょう・・・。秘話が楽しみ。)
  
外発的報酬からではなく、内発的動機付け、つまり、自分の中から湧き上がる、意志、喜びや楽しみで、長男がいつも剣道や野球や水泳、多分学校生活も送っているのだと。
  
今回も、超緊張している私とは裏腹に、長男は“初戦は緊張したけど、あとはだんだん、楽にできるようになってきた”と。
  
あ~、親ってこんなものなんですね~。ついつい期待がこうした過度な緊張に変わり、それが本人に伝わることだけは避けたいと思っていましたが、もう子供はその上を行っています。
  
私から産まれたとは言え、まったく別の人格を備えた一個人であることを、今日また実感しました。
  
試合前日の稽古から帰宅したのは、夜の10時近く。自分で面タオルをお風呂で手洗いし、干して、アイロンをかけていた長男。
準決勝・決勝には一枚一枚、自分で用意した新しいものを付け替えていました。
  
今まではよく、靴下と面タオルが一緒にボーグ袋の底から出てきたり、汗をかいた面タオルにカビがはえていたりしていたのに・・・。
  
そんな一こまからも子供の成長が感じられました・・・。

いつもながらの親ばか日記、失礼致しました。

ハチミツ、ハチミツ通販

コメント(2)

2010年 7月 12日

Food Photo Lesson vol.3

カテゴリー: フォトレッスン 投稿:高橋 昭江

とうとうこの日がやって来てしまいました・・・。
この3ヶ月、月1回のお楽しみ、coomie先生nana先生のコラボレッスン。
その最終日が。
  
もう今回は私のお写真の腕どうのこうの、ではなく、このすばらしいお料理、ご覧下さい。
  
まずは毎回、扉を開けるのがとても楽しみなテーブルセッティング。
こんなおもてなしがいつかできるようになるのかしら???
  
1 まずは模倣から学んでいくのは、子供の成長と同じ・・・。
このひらひらのお皿とビーズのお皿、とってもかわいくて、最初にnana先生のお宅に伺った時に一目惚れ。
なので、このお皿から揃えてしまいました~♪
  
そして、そのお皿に乗せられたのは、・・・こんな芸術作品~。
2 
どうですどうです!
普通に毎日暮らしていたら、こんなお料理頭に浮かびません!!!
nana先生ワールド、毎回目が☆☆マークになっちゃいます。
    
そして、パンはいつもように、coomie先生が外はパッリと、中はふんわりの天然酵母のバケットを焼いてきて下さいました。
  
今月、パン教室にも行った私。
いつか、こんなおいしいバケットも自家製にしたいな~。
  
そして、↓のこのかわいい、ま~るいもの、なんだと思いますか~?

これ、コルツェッティという、手打ちパスタ。
一つ一つ木製の型でスタンプを押すように紋様を付けていきます。
この紋様の凸凹に程よくソースが絡みます。
もともと、貴族の家紋などをこのスタンプに彫っていたので、意味は、貴族のパスタという意味だそうです。

この木製のスタンプ、現地イタリアでもこれを今つくる職人がいないそうで、なかなか手に入らないそう。
nana先生のキッチン道具、どれもとてもかわいくて、使いやすそうで、欲しくなっちゃうのですが、何よりも、どこで、これを見つけてくるのでしょう!と感心してしまうばかり。
  
3   
そして、デザートは、ジャ~ン。
シャンパーン・ゼリー。
もうこの盛り付け。
きっとカメラ女子でなくても、お写真撮りたくなること間違いなし。
4   
nana先生のお料理に出会ってから、私、第2の人生が始まった感じです。
こんなに美味しくて、素敵なお料理が自分で出来るようになると、その辺のレストランには行く気にならなくなりました。
  
むしろ、もっともっとお料理の腕をあげて、自分でも研究して、復習&実践して、
家族に美味しいものを作ってあげたい気持ちでいっぱいになりました。
  
こんな変化も、全て、coomie先生とnana先生の素晴らしい企画があってこそ。
coomie先生のきれいなお写真でできている、nana先生のレシピ集は、私の宝物となりました。
coomie先生、nana先生、本当に本当にありがとうございました。
  
Basic Photo Lessonは終わってしまいましたが、来月からはStep Up Classがはじまります。
出来の悪い生徒ですが、どうぞこれからも宜しくお願いいたします。

ハチミツ、ハチミツ通販

コメント(12)

2010年 7月 08日

Food Photo Lesson vol.2

カテゴリー: フォトレッスン 投稿:高橋 昭江

明日は待ちに待った、奈々先生とcoomie先生のコラボレッスン。
でも、もう最終回・・・。
前回は1ヶ月前にあったのですが、レッスン内容は、夜バージョン・・・。
お料理、と~ても美味しくて、奈々先生の魅力にどっぷりとはまり、次男の誕生日には復習もし、家族も大喜びだったのですが・・・。  
  
写真が・・・よろしくない・・・。
撮る角度もいつもワンパターン・・・。
パチパチしていたわりに、みんなピントがあっていない・・・。
どんな光で撮るべきか、陰をどのように使うか、などなど全然理解できていない・・・。
  
などなどから、すっかり自信をなくし、ブログにアップする気にもなれずにいました。
  
が、しかし、あんなに素晴らしかった、奈々先生のお料理とcoomie先生のご説明。
ここは恥を忍んで、記憶に残しておきたいという気持ちが、最終回を前にして、沸々と湧き出てきました~。
  
1  
2   
あまり言い訳ばかりしていても仕方ありません。
現実を見なければ、進歩はありませんし・・・。
  
明日こそリベンジ♪
頑張りま~す。

ハチミツ、ハチミツ通販

 
  

コメント(0)

2010年 7月 04日

Meadow Honeyのレアチーズケーキ  ~Sweet Ribbon お菓子教室~

カテゴリー: ハチミツ 投稿:高橋 昭江

フォト仲間の、くみくみさんからご紹介頂いた、Sweet Ribbon お菓子教室を主宰されている、
隈部美千代先生

今日は、Sweet Ribbon の季節のスイーツクラスに、私の扱うリアルフードのハチミツ達と一緒に参加して参りました。
  
隈部先生は先週末、4冊目のお菓子本 “半熟スイーツの本”をご出版されました。
この本、なんと、62種類もの、ふんわり、とろとろ、やさしい口溶け、のお菓子レシピが載っています。
どの写真も見るからに美味しそう、そして、スタイリングもとてもかわいい!
子供へのおやつにはもちろん、おもてなしのデザートにも活躍しそうなものばかり、お勧めの一冊です。
  
そして、その本の中でも紹介されている、ドライフルーツのレアチーズケーキ を今日のレッスンで教えていただきました。
  
その上、このケーキには、リアルフードのミドゥーハニーがたっぷり使用されています♡
撮影された本のレアチーズケーキもミドゥーハニーを使っています。
  
チーズの濃厚さに、ミドゥーのコクが加わり、出来上がりは、もちろん、極上デザート。
と~てもおいし~い。
blog  
そのほかにも、ミドゥーハニーを使って、ふわふわのクレームダンジュも登場。ルバーブとラズベリーの真っ赤なコンフィチュールが色鮮やかで、甘酸っぱくて、色合いも美味しさもとってもマッチしてました。
  
写真を撮り忘れましたが、先生が作ってくださっていた、サックサクのスコーンに、レザーウッドハニーとミドゥーハニーをつけての試食会もあり、ハチミツのご紹介に行ったのに、一度に3つもの美味しいデザートを頂いて、至福の時を過ごさせていただいちゃいました。
  
更に、先生から、生徒さんに、ミドゥーハニーのプレゼントもありました。
一人でも多くの方にタスマニアの大自然からの贈り物を知って欲しい、という私の思いを先生が汲んでくださったのです(涙)
  
レアチーズやクレームダンジュの他、本の38ページに紹介されている、はちみつ風味のパンナコッタもミドゥーハニーで作ってくださったそうです。先生のブログで紹介されている写真の奥にも、ミドゥーハニーの瓶が見えてる~♪
先生のブログでも早速、週末レッスンレポートとしてご紹介いただいております。→こちら
是非、皆さん、作ってみてください。
   
他にもクリームチーズ2種とフロマージュブランの食べ比べ~、などもあり、チーズやワインの学校にも通われ、精通されている、隈部先生ならではのレッスン内容でした。
  
隈部先生、本当にありがとうございました。

最後のおしゃべりも楽しかったですし、参考になりました。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
そして、次回はレザーウッドハニーを使ったレッスンも是非是非、お願いしま~す。

ハチミツ、ハチミツ通販

  

コメント(3)

« Prev - Next »