アーカイブ 「ハチミツ」

2009年 12月 28日

せっけん生活

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

私は洗濯も食器洗いもそして浴用もせっけん派。
せっけんは有機物のため、合成洗剤と比べての環境への負担度は賛否両論ありますが、天然油脂とアルカリというシンプルな作りであることと肌への負担が少なく、また1種類で、台所から浴用まで応用できるというのが魅力です。
  
2ヶ月前、長男がインフルエンザで学校をお休みしていたとき、一緒にレザーウッドハチミツ入り石鹸を作りましたが、それが、熟成されて、とてもいい感じ。
顔を洗ってみると、とてもしっとり。
材料は苛性ソーダとエッセンシャルオイル以外は全て食用。
ココナッツオイル、パームオイル、そしてオリーブオイルとうち(リアルフード)のハチミツ。
これで手を洗った長男も“見て見て~”と、洗い上がりの違いを実感したようです。
私もしばらく虜になりそう・・・。

soap     
(乾燥させていたこのせっけんを見つけた母は、“お餅ついたの?”ですって^^。確かに似てます。)
  
そして、この時期、お掃除で 活躍するのが、アルカリウォッシュ。
台所周りの油汚れに、とても強い見方。
アルカリウォッシュはセスキ炭酸ソーダというもので、重曹に比べて水に溶けやすく、アルカリ度もほどほどなので、
手あれしにくく、重曹より油汚れに強くさっぱりします。
また、重曹同様無機質であることから環境負担も少ないのが魅力。
  
スプレーボトルに入れ水で溶かしておくと、とても便利。
台所に置いてある家電って埃と油が混ざって、表面がベタザラって感じになりますが、さっと一拭きで新品のようにきれいになります。
また、洗濯にも大活躍。皮脂汚れや血液の汚れにも強いのが特徴です。
    
自然派掃除のキーは汚れの種類を見分けることですよね。
酸性の汚れ(油汚れやタ皮脂汚れ)にはアルカリ性のものを使い、
アルカリ性の汚れ(便器に付着する尿酸カルシウムや電気ポットに付着する炭酸カルシウム)には酸性のものを使う。
  
エスプレッソマシーンが詰まってしまったとき、最初はエスプレッソ用に挽いてもらったコーヒーが細かいので目詰まりを起こしたのかと思いましたが、お酢を入れたお水をおとしたら、キレイさっぱりになりました。

ちなみに洗濯用には保育園ママ達で愛用しているサンダーレッドを使用中です。
このサンダーレッドのうたい文句 “落ちて驚く雷石鹸” 
ちょっとおもしろいです。
がんこおやじの製法を受け継いで、純・粉せっけん一筋。原料は水と大豆油と苛性ソーダの3つのみ。
    
まあ合成洗剤とは10年以上付き合いがないので、その洗浄力を比べたら敵わないのかもしれませんが、
毎日使うものはシンプルに、そして、安心、安全という点からも、せっけん生活もおすすめです。

コメント(4)

2009年 12月 16日

ブノワトン忘年会@アマンダンヒルズ

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

昨晩は、ブノワトンの忘年会に参加させていただきました。
  
タスマニアの森林を守るため!?に主人はシンガポールへ出張。
病み上がりの母に早速子供たちの面倒を任せてしまいました・・・。(でも二人の孫の寝顔に囲まれてご満悦^^)
************************************************************
9月末広尾(ヒルサイドテラス)にて行われた、高橋幸夫氏(ブーランジェリーブノワトン・足柄麦神 麦師 オーナーシェフ)を偲ぶ会に出席させていただいたときは、生前親交の深かった同業者の方々が主催され、日本のパン業界をリードする、ブロートハイムの明石氏、シニフィアンシニフィエの志賀氏、コムシノワの西川氏、ビゴの藤森氏、ムッシュソレイユの竹内氏、アビアントの松尾氏、そして農水省の参事の方などが高橋氏の功績を称え、高橋氏の熱い思いや高橋氏との思い出を語ってくださいました。
  
また、“お会いしたことはないけれど、僕の目標なんです”というパン職人の方や
“高橋さんのパンが大好きなんです”という若い女性達もいたりと、総勢100名を超える方が全国からいらしてました。
imgp3926.jpg   
(祭壇には今年実った湘南小麦が参列者から供えられました)
  
************************************************************
  
  
今回の忘年会は従業員の方と極親しい方の会とのこと。ここに御呼ばれ頂いた事は、とっても嬉しいことでした。
場所は私の大のお気に入りのレストラン、アマンダンヒルズにて。

初めてお会いした、やはり大のブノワトンファンのご婦人とも、いかにブノワトンのパンが美味しく、高橋氏が先見の明のある職人かつ芸術家であったかで話が盛り上がりました。
その方はブノワトンが開店した翌日からほぼ毎日ブノワトンのパンを食べていらっしゃるというほどのブノワトン好き。
ブノワトンがあるから湘南に住んでいるとおっしゃる程。
  
実際私は高橋氏に会ったことはそうたくさんあるわけではないのですが、昨晩お土産にいただいたのは、
なんと、今までのBenoitonの回覧板を1冊にまとめたもの。
高橋氏の思いが“ギュッ”と詰まっている一枚一枚の回覧板。
  
お客様の笑顔のため、健康のため、健全なる日本の未来の為、何十年も先を見て、パン屋から日本の経済を変えようとしていた、高橋氏。
筋金入りの職人気質は従業員にも厳しく、しかし、着いてくるものには愛情と技術を惜しまず与え、今ブノワトン・麦師を支えている
若者たちは、皆その高橋氏を心から尊敬している人たちばかり。
ブノワトン、これからも心に行き続けるブーランジェリー。
こんなちっぽけなブログにさえも、高橋氏・ブノワトンへの同様なメッセージを見知らぬ方から頂くことがあります。
その偉大性、これかも称えていきたいと思います。

amandan2   
張り合わせただけの画像編集。これでもと~ても時間がかかりました。お許しください。
本当に素晴らしいお料理の数々、伝わりますでしょうか?
ブノワトンのパンを食せる、芸術的レストラン、アマンダンヒルズ。  

コメント(5)

2009年 10月 05日

全国の蔵元とコラボ!ハニーテイスティング@ひと蔵の会

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

先ほど、とっても楽しい催しから戻ってまいりました。
何しろ会場がとっても陽気b(^o^)d W(^O^)W

それは、厚木商工会議所で行われた、“ひと蔵の会”。
今年で6回目を向かえるこの会は、厚木の寿屋酒店さんが主催する、全国から選りすぐりの蔵元さんたちをお呼びして、純米酒を楽しむと共に、蔵元さんとの会話を通して、蔵の情熱を加味し、それぞれの蔵の個性を味わう会です。

imgp3951.jpg   
  
今回は北は岩手、南は福岡から、計18の蔵元さん達が、丹精込めてしこんだ自慢の純米酒を持ち寄りました。
そして、なんと、その美味しいお酒を味わいに来た方々は、総勢160人を超えてました。
チケットは前売り制で6000円。
このお値段を聞いた時は、ちょっと驚きましたが、今日、この会場に来て納得。
皆さん、お酒が本当に大好きなひと達。
なので、こんなこだわりの純米酒を作り手である蔵元さんにお酌してもらいながら、
お酒ができるまでのあれこれを聞き、好きなだけ飲める、いわば、飲み放題、
と、なれば、決して高い値段ではないのですね~。
むしろ、安いくらい。

imgp3968.jpg  


今回私は、このひと蔵会のメンバーで利き酒師である“銀の蔵”の平本チーフからお誘いいただき、おつまみブースの中で、
その誉れ高き純米酒達の肴に、リアルフードのタスマニアンハニー達を召し上がって頂くことができました。

imgp3949.jpg   
ご用意したのは、創業元禄15年。300年の歴史を持つ、兵庫県田治米合米さんの純米酒“竹泉”の酒粕を練りこんだ、酒粕クラッカーを手作りし、それにチーズと、タスマニアンハニーを添えたもの。
もちろん、お客様からの反応もとってもよく、皆さんとっても、
本当にとっても喜んで下さいました。
  
参加された蔵元さんもおっしゃっていましたが、“自分が色々と説明するより、お酒が語ってくれる”と。
正に、リアルフードのタスマニアンハニー達も同じ。
話すと長~い、そして驚きのストーリーのあるうちのハニーちゃんたちも、
あれこれと説明するより、まずは一口召し上がって頂くだけで、その感動をお客様が驚きとともに語ってくれます。
  
  
今日もたくさんの方にこの美味しさを知っていただけて本当に良かったです。

imgp3952.jpg 銀の蔵のオーナー 佐保子さんと。私から少し離れたところにいらっしゃるのは、チーフの平本さん。
いつも大変お世話になってます。
  
平本チーフは酒の肴に7種類もの味噌をとお漬物、手作り味噌をご提供。
その味噌、驚きです。
ゴルゴンゾーラ味噌・秋刀魚味噌・トマト味噌・鶏レバー味噌・青唐辛子と大葉の味噌・帆立と山椒の味噌・酒盗とはとむぎ味噌
どうです!どれも驚きですが、美味しい純米酒と合いそうでしょ(☆_☆)
   

imgp3941.jpg   
こちらは Organic Shop 晴れ屋さんの有機野菜を使った野菜スティックやお惣菜
  
他にも、ひと蔵会のマドンナ石川さんが日本酒に合うカナッペをこれまたいろんな手作りペーストをのせてご提供。
一茎庵さんはカマンベールの味噌漬けや米沢牛筋煮込みなど、これぞ日本酒が飲みたく、というおつまみを5種類もお出ししてました。
 
どれもとても美味しそうだったのですが、残念ながら味見もしている時間がありませんでした。
そうです、純米酒も乾杯の時だけ。
来年は是非是非客席側に座って、心ゆくまでお酒とつまみを楽しみたいです。
  
  
どこの蔵元さんもこれから仕込みで大忙しになるそうです。
自然の恩恵を作り手の技と心で表現した
日本が世界に誇る美味しい芸術作品、純米酒。

今年は夏もあまり暑くなく、お米の出来栄えも心配されていたそうですが、今のところほとんどの地域で例年通りの出来となっているそうです。
美味しいお酒は米作りから、と自ら米作りをしている蔵元さんもいらっしゃるようです。

  
本当の美味しさ、それは、体に優しく、こころに優しい自然からの贈り物。
何を大切にしていくかは、自ずと見えてきますね。


  







  

 
  

コメント(4)

2009年 10月 01日

地元でハニーテイスティング@ジャスコ秦野店

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

9月26日・27日、地元秦野のジャスコ内、ふじみ堂さんの一角をお借りして、
タスマニアン・ハニーの試食会をしました。
  
imgp3916.jpg   
ふじみ堂さんは秦野市の銘菓や各地の美味しいおせんべいを扱う、お菓子処。
お店の中には手焼きせんべいを焼く機械もあり、少し前まではこの機械で
一枚一枚、手焼きせんべいを焼いていたそうです。
  
どうしてこの場所をお借りすることになったかというと、ふじみ堂さんの向かいは
コーヒーショップ “アマー二”さん。
こちらのマスターが、7月に行ったブノワトンでの試食会でお会いし、
弊社のタスマニアンハニーちゃん達をとても気に入ってくださったのがきっかけです。
その時は、こんな流れになることも予想せずに書いていた、
「昨日は妻がきてお土産に買って帰ってきたんだけど、こんなにおいしいハチミツは中々ないから、もう一つ買いに、こんどは僕が来ちゃいました~」というかたがこちらのマスターです。
(その時のブログはこちら、http://www.takahashi-akie.com/?p=62/
  
ふじみ堂さんの社長はマスターのお父様なので、
快く、試食会をさせていただく運びとなったわけです。
秦野で一番人が集まるジャスコの、それも本館エレベーター前ということに加え、
両日とも秦野市の一大イベント、たばこ祭りが行われていたこともあり、
すごい人・人・人でした。
お陰でたくさんの方にご試食いただけましたし、たくさんの方に
いつも同様、“わ~こんなハチミツ食べたことが無い!”と言っていただいたのがとても嬉しかったです。
  
美味しくて、元気になって、笑顔になる、そんな小さな幸せを、この大自然の贈り物を通して、
皆さんにお配りしていきたい、と思っているので、こうして地元秦野で試食会ができることは、
何よりの喜びです。

アマーニさんでもリアルフードのタスマニアンハニーをお取り扱いいただくことにもなり、
挽き立ての豆で入れた格別のコーヒーと一緒にご試食頂けます。
ゆっくりと話を聞いてくれるマスターと美味しいコーヒーで、癒しの時間が過ごせます。
買い物の合間に、ホッとさせてくれる一杯を求めていらっしゃるお客様とマスターとのひと時は、
うちのタスマニアンハニーたちにも嬉しいお嫁入りの時間にもなっているようです。
なんと、まとめて、10本以上買ってくださった方もいらっしゃるとか(*^_^*)
ありがとうございます。

アマーニさん、ふじみ堂さんのお陰で、これからも継続的に試食会を行うことができそうです。
美味しいハチミツで、笑顔と元気の素を運んでいくだけでなく、
こうした地元での繋がりで、地元の色々な方とのコラボにより、
こころとからだと地球にやさしいナチュラルライフをお伝えしていけたらいいな~、
などとも思っています。

それにしても、ふじみ堂さん、アマーニさんのみなさまには本当にお世話になりました。
彫刻家であるマスターの奥様には、商品の配置から、POPなどにまで、色々とご指導いただき、
とっても勉強になりました。本当にありがとうございます。
3歳の娘さんをお持ちの奥様とは同世代!
これからよろしくお願いします。


  

コメント(6)

2009年 9月 15日

銀の蔵と“ひと蔵の会”

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

6年ぶりにゴルフのショートコースに行き、その後、ランチを頂きにみんなで本厚木にある、銀の蔵へ。
  
うちのタスマニアンハニー達を置いていただいているこちらのお店は、メニューからイベントなどさまざまな工夫を凝らしています。
   
先日は家族で夜、お邪魔したのですが、串焼きや釜飯はもちろんのこと、季節の地元の野菜を使ったお料理は絶品。
(写真を撮るのも忘れて、食べるのに夢中でした。)
 
家族の一番人気は差し入れで頂いた(メニューにもあります)、冬瓜半身を使った料理。冬瓜半身をくりぬいた中には、海老しんじょうがたっぷり入り、その上には白髪ねぎが天盛に。たっぷりかかった美味しい出汁のあんは、丁度いいとろみで、海老しんじょうの旨味とあっさりとした冬瓜をまとめてくれました。

そして、レザーウッドハニーを使ったお料理も出してくれています。
もちろんオーダーしました。
カマンベールチーズのフライにレザーウッドハニー添え。
これは言うことなし。家族もリクエストするので、今自宅の冷蔵庫にはカマンベールが2個ストックされています。
  
そして、旨い純米酒を蔵元から直接しいれている銀の蔵は、お酒の肴に味噌を色々と使っています。
そして、その味噌にレザーを混ぜたりして。
これまた美味しかったのは、海老マヨ味噌和え。隠し味に使ったレザーの香りがたまりません。
あっという間になくなりました。

o07351057102327687691.jpg
こちらは、リアルフードのHPにもご紹介した、10月4日のイベント“ひと蔵の会”のご紹介。
全国から選りすぐりの蔵元が20軒近く集まり、熱い思いをご披露して頂きながら、その蔵元さんたちと美味しい本物の純米酒を楽しむ会です。
銀の蔵のスタッフもこの日のためにおつまみを色々と作り、参加者の方に楽しんでいただこうと、張り切っていらっしゃいます。
  
私も銀の蔵ブースの中で、手作り酒粕クラッカーにタスマニアンハニー達をつけて、ご試食いただける様にしたいと思っています。
 
日本酒との初のコラボ会。楽しみにしております。
 
昨日は銀の蔵ので、神戸の蔵元のお酒、“竹泉”の酒粕を頂いてきました。(*^_^*)
塩味ベースの酒粕でつくるクラッカーは、ほんのりチーズのような風味が出て、うちのタスマニアンハニーともとてもよい相性です。

お酒好きな皆さん、是非この機会をお見逃しなく~!
詳しくは、リアルフードのホームページをご覧ください。

コメント(2)

« Prev - Next »