2010年 2月 08日

地鎮祭

カテゴリー: 家造り 投稿:高橋 昭江

昨日、我が家の新居のための地鎮祭が執り行われました。
ブログ  
小田急線東海大学前駅から徒歩1分のこの土地を手に入れたのはもう、3年以上前のこと。
土地探しも1年以上かかったので、“お家がほしい”と思ってからは4年の月日が経ちました。
  
なんて長かったのでしょう・・・。パワーポイントA4約20枚で主人が作った、我が家の要望をもとに施工会社4社でコンペをしていただき、
とてもデザインが素敵だったH社さんとの打ち合わせを2年ほどさせていただきました。
営業の方も設計の方も本当に一生懸命取り組んでいただいたのですが、家作りでよく使う言葉、そう、ご縁がなかった・・・。
  
デザインももちろんですが、材質にかなりのこだわりを持っていたのは、私よりも主人。
なかなか家が建たない我が家を見て、私が色々と注文をつけていると思っているようですが、違うんです!!!

『F☆☆☆☆』建材で目にする、この4つ星。この認証がとれているから安心の家、などという住宅メーカーの話は我が家ではあまり通用しませんし、そのくらいのこだわりは私にもありました。
  
でも主人はその何倍も材質や土台にはこだわり続けていました・・・。なので、材木会社まで指定させていただき、無理を聞いていただいていたのは十分承知しておりましたが、私達の求めているものを芯から理解いただけないと、話が前に進まなかったのです。

仕事柄、部品ひとつひとつの強度と耐久年数を調べ上げ、価格や仕入れルートまで見つけてきて、何社かをさらに比較させて・・・。
と、毎回こんな細かいことにしっかりとお付き合い頂き、どれも納得の行く答えをだしてくださり、かつ私達の好みを素早く形にしていってくださったのは、地元秦野の、村上建設さんと村上さんからご紹介頂いた、江ノ島のミナトデザイン設計さんでした。
  
4年前は手持ちのバリのチークの古材を使った家具に合わせて、バリモダンの家を考えていたものの、村上さんとであった頃は、和モダンに興味が出始め、参考に見ていた雑誌、I’m home の雰囲気や昭和時代の建築家、宮脇檀や清家清や吉村順三といった、方達が建てた建物にひきつけられる様になってきていました。
  
そして私達の、あ~だ*こ~だをミナトご夫妻が書き上げてくださったデザイン&間取りに、一目惚れし、それから20回以上、部屋の位置などを書き換えていただきましたが、結局、一番最初のプランに1年かけて戻っていった具合です。
  
画像   
そう、憧れの平屋なんです。幸い土地もそこそこ広く、必要と思っていたものを全て入れ込んでいただきました。
  
家は3度建てないと・・・なんて言葉もよく耳にしますが、この4年間、色々な図面を前にして、シミュレーションしてきただけあって、もう、気分は3軒目、いやそれ以上かもしれません。
  
まだ家のシンボル、薪ストーブの機種も悩んでいるので、生みの苦しみからすっかり解放されてはいませんが、やっとやっとここまで辿り着けたという思いで昨日はいっぱいでした。
  
これから半年、家が出来上がるもようもアップしていきたいと思います。
本当に本当に楽しみです!!!
  


  

コメント(10)

2010年 1月 29日

ハチミツレアチーズケーキ

カテゴリー: ハチミツ 投稿:高橋 昭江

リアルフードのホームページのレシピ欄に、ハチミツを使ったレアチーズケーキのレシピをアップしました。
  
cheese cake   
驚く程簡単にできて、とても濃厚で、香りもよく、本当に美味しいので、是非是非作ってみてください。
試作品をお友達に食べてもらったら、昨日さっそく、その中のひとりから、ケーキをホールで注文を受けました。
香りのよいレザーウッドがお好みの方もいらっしゃいましたし、今回注文を受けたのは、さっぱりとしながらもやさしい味になるミドゥーハニーを使ったレシピで。
  
チーズとの相性もとてもよい、リアルフードのタスマニアンハニーたち。
きっとチーズケーキも美味しいだろう、とレシピを色々と考えておりました。
ヨーグルトやレモンを使ったレシピも多いのですが、これらはさっぱりするけど、酸味でハチミツの味や香りが飛んでしまうので、今回は使わずに。
また、リアルフードのハチミツは、ハチミツが本来もつ、酵素やビタミン、ミネラルなどの栄養素やすばらしい香りや風味を消さないよう、全ての作業工程において、45度以下という温度管理を徹底しております。
  
世の中に出回っているハチミツの多くは、実は高温で処理されているため、上記のような栄養素は結果的に死滅してしまっているものがほとんどです。60度以上で処理すれば、ハチミツはさらさらの液体にもどり、作業がしやすいからです。
  
ですので、お料理に使う上でも、加熱するより、そのまま使っていただけるほうが、より健康に効果的であることは確かです。
  
今回のレシピもその一つ。クリームチーズと生クリームは湯煎にかけますが、それらが溶けたら湯煎からおろして、そこではじめてハチミツを入れるのがコツです。実際自分で温度計を入れて計りながら作っていますが、だいたいその時点で45度くらいになります。
  
レザーウッドの香りは本当にすばらしく、洋酒を入れたの?と聞かれることもよくあります。
でも、洋酒よりずっと優しく、気品のあるお花の香りが残ります。
直接レザーウッドを食べるのは香りがキツイとおっしゃる方でも、生クリームやチーズケーキに入れると、
“これは素晴らしい”と絶賛されます。
  
ショ糖であるお砂糖は体に入ってからブドウ糖と果糖に分解されます。その過程に、たくさんの酵素が必要だったり、カルシウムなどを使い排出してしまいます。
これに対し、ハチミツはミツバチの体を2度通り、すでに、ブドウ糖と果糖に分解され、酵素も加えられています。ですので、これ以上分解する必要のない単糖類になっているので、摂取すれば、直ちに吸収されて、血液の中に移行します。
ハチミツが即効性のエネルギー源といわれ、アスリートの間でも運動前後に利用されたりしているのはこのためです。
  
これからはこのブログでもハチミツ効果や効能についても色々とご紹介させていただきます。
  
まずは、ハチミツレアチーズケーキ、是非、リアルフードのタスマニアンハニー達で作ってみてください♪
  

コメント(4)

2010年 1月 27日

Longtime no see!

カテゴリー: 今日の出来事 投稿:高橋 昭江

午前中ハチミツの用事で都内に行ったので、その後、都内の友人Cちゃん宅へOちゃんと一緒に遊びに行って参りました~。
  
Oちゃんと会うのはもう3年ぶり。Cちゃんとはその間、1回第2子出産のお祝いで伺ったけど、3人で会うと、懐かしくて、近況報告も含めて、いわゆるガールズトークが止まりませ~ん。
  
CちゃんとOちゃんとは社会人時代の同期。
新卒は3ヶ月寝食を共にするという研修期間があったので、確か私達の同期は700人くらいいたはずですが、クラスやコースが一緒だったり、部屋が一緒だったりすると、おのずと仲良くなり、人脈もそこで形成されていったりしました。
(主人も同期生♡♡♡♡♡)
  
私達3人は2~5年で退職してそれぞれ別の道に進みましたが・・・。
  
chika   
浜田山のおそば屋さんに連れて行っていただき、しっかりカメラでパシャリ。
てんぷらには、握りこぶしくらいある2種類の岩塩がついてきて、それをすり卸して頂きました。
おそばも美味しかったです。でも撮影時間がちょっと、おそばちゃんたちには長すぎたみたい・・・。
  
お土産に、私はロールケーキを、そして、Oちゃんはクッキーを手作りしてきたので、それもパシャリ。
Oちゃんのクッキー、サクサクでとても美味しくて、ひとつひとつ丁寧にラッピングされてて、しかもかわいい~。近くにあったくまさんのぬいぐるみにも撮影に協力していただきました☆
  
4月には育児休暇を終え、中学校教師に復活してしまうCちゃん。また来月Oちゃんと遊びに行くからね~。

コメント(2)

2010年 1月 25日

ご褒美ランチ

カテゴリー: ハチミツ,今日の出来事 投稿:高橋 昭江

一昨日頑張った自分へのご褒美をかねて(そんなのばっかり^^;ご褒美あげすぎ?)昨日は楽しみにしていたコラボ企画ランチに横浜ランドマークタワー内にあるロイヤルパークホテルの68階へ行ってきました。
  
このランチの企画は年末からしていたもので、ず~と楽しみにしておりました。
  
Royal Park   
ご一緒したのは、ウェブマスターの、Fantanet 代表の深山聡子さん
そして、ず~と赤い糸で結ばれていた?(勝手に私が結んでおりました)THE BLISSのオーナー大沼みちよさん

michiyoさんはとっても素敵なインテリアネットショップを経営されている方です。
michiyoと聡子さんは以前からお仕事を通してしりあったお友達同士。

ご自分で築き上げたネットショップで成功されているmichiyoさんを私に紹介してくださったのですが、実はもう2年以上前、まだ私は聡子さんと知り合う前から、HPで紹介されている素敵な家具や雑貨が私好みだったので、michiyoさんのHPのメルマガ登録をしていたのです。
  
なんだかそれを思うと、人の思いは繋がるんだな~とつくづく感じます。

リビングフォトレッスンというものを知ったのも、michiyoさんのブログから。
  
今回のランチはご紹介だけでなく、michiyoさんの素敵なラタンと私が扱う、リアルフードのハチミツをコラボさせて、ギフトの企画をしたらどうか、という聡子さんのアイデア。
  
憧れのmichiyoさんとお仕事がご一緒できるなんて、夢のようです。
  
聡子さんもmichiyoさんも、努力を努力と思わず、コツコツと自分のすべきことを明確に確実にこなしている方。
何事も感覚で、流れに任せている私とは、地に足の着き方がちがいます。
  
ですので、今日のランチが私にとって、何より楽しみにしていたことであり、そして、胸膨らむひと時であったことは言うに及びません。
  
michiyoさんだったら、リアルフードのハチミツたちを、THE BLISSの洗練されたラタンで、より人々に至福を与えてくれる逸品にしてくださることと思います。
  
どうぞ、宜しくお願いします。
  
michiyoさんとお別れしたあと、聡子さんと、本日2品目のデザートを頂きに地下へ。
  
聡子さんはその後も、次々と色々なアイデアや企画をもちだしてくれました。
聡子さんはいつも、ひらめいて☆ひらめいて☆しょうがないかのよう。  
  
ご自分の目標もしっかりと持っていられ、達成のためのシナリオを詳細に描き実行されているところは、一流ビジネスマンそのもの。
昨年はたった1冊の本を手引きに、ご自分で株式会社を設立され、たくさんのかたのHP作成で高い評価を受け、クライアントから信頼と感謝を得ています。私ももちろんその一人。
今年は更なる一歩で、ある資格を取るための勉強を早くも始めたそう。 
  
会社設立もHP作成も、そして、資格をとることも、もちろんご自身の為でもあるとは思いますが、いつも聡子さんは目の前にいる人を満足させるために、一歩先十歩先を見通し、自分の努力を惜しみません。
  
聡子さんといると自分の能力のなさが浮き彫りになって恥ずかしいのですが、その地道な積み重ねをサラリとこなす姿はもっともっとこれからも自分の中に刷り込ませていただきたいと思います。
  
聡子さん、宜しくお願いいたします。
  

  

コメント(4)

2010年 1月 25日

大成功 サタデー公開保育

カテゴリー: 保育園 投稿:高橋 昭江

23日の土曜日はおおぞら保育園のサタデー公開保育が無事に終了致しました。
平塚や秦野はもちろんのこと、二ノ宮、国府津、そして、なんと横浜から参加してくださった方など、内外併せて70名以上の親子の方々にご参加頂きました。
ご参加頂いた方々、本当にありがとうございました。
  
リズム遊びをたっぷりしたあと、外遊びもどろどろになるまで親子で楽しんで頂きました。
その後、おおぞら保育園でいつも子供達がたべている、野菜いっぱいのお昼ご飯も食べていただきました。
  
今回のメニュー
*一分搗きご飯
*カブと大根の葉とおにぎりわかめとジャコのふりかけ
*お味噌汁(白菜、ねぎ、もやし、人参、里芋、煮干と昆布)
*グルテンミートと野菜(キャベツ・ピーマン・もやし・しめじ・蒸し煮人参)の炒め物  
  ☆グルテンミート・・・小麦グルテンでできたたんぱく質の加工品
*和え物(小松菜・キャベツ・ごぼう・えのき・大根・ゆず)
  
おおぞら保育園は保育者と保護者の共同運営のNPO法人の保育園。
今回の企画はおおぞら保育園を知っていただこうと、保護者が主体となって行ったため、参加頂いた内部の方、皆にお手伝い頂きました。前日の買い物から、調理、運搬、園庭整備、保育、などなど、皆さん、本当にお疲れ様でした。
  
外部のかたのアンケートでは、どの方も、“保護者の方の温かさが伝わってきました”とか、“親も子供もとってものびのび楽しめました”“これからもこのような企画、お願いします”といったうれしいものでした。
そして、私に嬉しかったのはもちろん、“ごはん、とっても美味しかったです”と言うお言葉でした。
  
小学校の教諭の方もいて、リズム遊びでの園児の体と、身近で普段接している小学生の体を比較して、小学生の体の硬さを心配している声も聞かれました。
  
我が家の息子達も決して体が柔らかいわけではありませんが、日々の保育者の方達の細部に渡る働きかけや、体の緊張や凝りをほぐしていくリズム遊びを通して、心の緊張も溶け、小さいながらも子供達同士で遊びきり、何事にも意欲的に取り組んでいく姿を目にすると、おおぞら保育園の全ての環境に感謝せずにはいれません。
  
大変なことも色々ありますが、
これからも皆でおおぞら保育園を支えていきましょう!

コメント(0)

« Prev - Next »