2015年
1月
22日

レモンのハチミツ漬け、我が家では、体育会系男子達の為に沢山仕込みます。
市販のスポーツドリンクには沢山のお砂糖や遺伝子組換えの恐れのある、ブドウ糖果糖液糖がたっぷり入っているので、あまり大量には飲んで欲しくない母心。
そうしたら、ハチミツマイスター協会理事の平野先生のブログに、レモンハチミツには咳止め効果もある、との記事が! (平野先生のブログは下↓のリンクをご覧ください)
今まで、我が家では咳には蓮根を使っていましたが、最近は少し使用を控えていたので、これは朗報。
大根のハチミツ漬けも咳止めには有名ですが、レモンハチミツは子供達が大好きです。
残った皮は、小さく刻んで、パンに入れて焼いてます。
(写真は我が家のこれまたブーム、奈々先生に教わったパネトーネ)
なので、無農薬のレモンを選びたいですね。
我が家のレモン、一番右端(≧∇≦)
平野先生ブログ投稿
http://ameblo.jp/honeycocktail/entry-11973892546.html
2015年
1月
10日
お料理教室に通うのが大好きな私。
家族で外食したら、目が$マーク?になりそうなくらいな金額になってしまうけど、私がプロのお料理を習ってきて、それを復習したら、家族に美味しいものを食べさせてあげられる!(はず)だからです。
でも、子供たちは、”いいな~ママだけ本物を食べれて”と、いつも私の復習料理に懐疑的な目を向けていますが・・・。
そんな視線をものともせず、習ったら、忘れないうち、だいたい3日以内に復習するようにしてます。はい、それは毒味です(笑)
今回の復習メニューはこちら。
1. グリル野菜とサーモンのマリネ
2. 自家製ソーセージ 2種
3. ソーセージとジャガイモのクリームパスタ
サーモンはタスマニア産を発見。タスマニアに行った時、クルーズで、サーモンの養殖場を見たのを思い出しました。抗生物質などの薬剤は一切使用せず、汚染のない海で、手間暇かけて育てている、とても安全なものだとガイドさんが話してくれました。
サーモンを漬けるソミュール液に使うのは、私の輸入している、タスマニアの濃厚なミドウハニーを使用。ビネグレット(ドレッシング)にもミドウハニーを使うと、とてもコクがでます。
ドレッシングの黄金比は、オイル対酸味が3対1と言われています。そこに、塩コショウとミドウハニーを少々入れます。
ソーセージは香辛料を利かせたノーマルタイプと、奈々先生がおススメしていた、シソを入れた和風バージョンも作り、お醤油を最後にジューッっと回しかけると、とっても香ばしい香りが☆
じっくり、皮をパリッと焼いてくれたのは次男♪
ソーセージのゆで汁を使ったクリームパスタはこれまた美味で、夜なのに・・・、生クリームをたっぷり使っているのに、2人前近く食べてしまった私・・・。
まだまだ奈々先生ほどジューシーにできなかった気がするので、引き続き、練習してみます。
そして、タスマニアサーモンで思い出し、タスマニアの鮭の養蜂場の写真を探してみました
空と海の色の濃さが懐かしいです。このキレイな空と海を人間の手で汚すことなく、未来に引き継いでいけますように。
2015年
1月
08日
年末年始頑張ったご褒美は、大好きな宮澤奈々先生とCoomie先生のコラボレッスン♪
そう、これはカメラのレッスンだったのです・・・。が、ごめんなさい。お写真整理している時間が無く・・・。というのは言い訳で、写真の腕がよくなく(ケガしてませんでしたが^^;)全て、フェイスブックにアップしたiphone写真です・・・。Coomie先生、ごめんなさい(>人<)
あの感動をこのお写真では伝えきれませんが・・・。まずは、テーブルセッティングから☆☆☆
もう、奈々先生、ありがとうございます♪ うちの子達がこんな素敵なガラススタジオのスタンドにセッティングされてました♡
そして、そして、レッスンは、なんと手作りフランクフルトのレッスンだったのです♪
出来上がったお料理はこちら☆
デザートタイムは更に盛り上がりました!
まるで春の森の中、というセッティング。お菓子作りのプロYさんの美味しいフィナンシェも頂けて、これまた至福のひと時。
その上、奈々先生、毎回私のハチミツも皆さんに紹介して下さり、今回は素敵な被写体に✨
奈々先生、Coomie先生、そして、ご一緒頂いた皆様、本当に美味しく楽しい時間をありがとうございました。
今年も、奈々先生のレッスンに通えることに感謝し、復習に励み、家族に、友人に美味しいもののお裾分け、できるように頑張ります♪
2015年
1月
06日
フェイスブックは写真の貼り付けが複数枚一度に出来てしまうので、ついついこまめにアップしていたのですが、今年は、もっと自分の記録としてブログアップも並行して行っていこう!と思いつつ、もう1月ももう後半。
フェイスブックに書いたものをそのまま貼り付けすることにしました。内容が済んだことばかりになってしまいますが、2015年始まってま~す♪
まずはこちらから~~~。
2015年1月6日
麦踏みイベントにハチミツ試食で協賛。伊勢原の小麦農家内藤さん、その小麦を石臼6台でゆっくり挽き小麦の香り高いパンを作るブーランジェリー、ムール・ア・ラ・ムールさん、食育イベントコーディネートのfumotoさん。今年で2年目の試み。
麦は踏まれるほど根を強くはるそうで、生憎の天気でしたが、沢山の親子連れが参加してくれました。
伊勢原のパン屋さん、『ムール・ア・ラ・ムール』は幻のブーランジェリー、『ブノワトン』の跡地に、ブノワトンの遺伝子をしっかりと引き継いでいる、本杉ご夫妻のお店。
地元伊勢原・平塚の小麦農家さんに、農薬の使用を控えた小麦栽培をお願いし、自社工場ミルパワージャパンにて、低温管理し、石臼6台でゆっくりとその小麦の香りと味を引き出すように小麦を挽き、丹精込めて焼き上げたパンが並ぶ、こだわりのパン屋さん。ブノワトンの、故高橋幸夫氏の意思と味を開店以来、再現してくれてます。
私がこのハチミツ業を始めたのも、このブノワトンさんに、ハチミツを置いていただけるようになったからなのです。(2009年ころのブログにたくさん登場します。)
石臼6台というのは、東洋最大だとか! ゆっくり1分間に数回転しかしない石臼でゆっくりと小麦を挽くことは、熱をかけ過ぎないので、酸化せず、香りがとても生かされます。
小麦の香りのするパン☆食べたことありますか???これは本当に美味しいです・
伊勢原のクルリンも登場!ムールの店主、本杉さんと一緒に記念撮影♪

私もハチミツのお話やミツバチのお話を少しさせて頂きました☆
物が出来上がるまでには、とても沢山のストーリーがありますね。知って、体験してから食べると、その美味しさは無限に広がります♪
2015年
1月
03日
新年明けましておめでとうございます。
2015年が皆さまにとりまして、更に素晴らしい1年となりますことを心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年末は会員登録セール(出版記念セール)を開催させて頂き、たくさんのお客様にご登録、および、ご購入頂きました。
本当にありがとうございました。
本年も皆様の健康に、そして、美味しい!からあふれ出る笑顔にお役立て頂けますよう、精進して参りますので、引き続き、リアルフードのレザーウッドハニー&ミドウハニー、そして、私を宜しくお願いいたします。
元旦の我が家のテーブルは山加漆器さんの白い漆器で個々に手作り御節を盛りました。
お花はレッスンでお世話になっている、橋口先生にお願いし、新春らしい華やかなアレンジを作って頂きました。
白い丸いものは、宮澤奈々先生のレッスンで教えて頂いた、羊ちゃんで~す。蒸したユリ根を裏ごして、黒豆を包み込み、ゆず皮で角を作りました!
そして、おおぞら保育園のクロちゃんには、年賀状に登場していただきました。
箱根駅伝では母校の青山学院大学が初優勝を飾り、驚きとともに、とても感動させて頂きました。
優勝後のインタビューでの原監督の言葉が印象的でした。
「本当に半歩半歩積み上げてきたものがようやく今日、実を結ぶことができました」と。
一歩ではなく、半歩。それでも重ねてきたものに勝るものはないのですね。
新春、とても心に染み入りました。
そして、何より印象的だったのが、選手のみんなの笑顔。もちろん優勝したので、当たり前なのですが、走ることが楽しくてたまらない。と。
これも”ちゃらい青学”のイメージなのでしょうか? いいえ違います。
「宝塚音楽学校と同じ。見えないところでは泥臭く努力しても、表舞台では華やかにしていたい」。大会前の記者会見で発表したテーマは、見る人を驚かせ楽しませたいという思いを込めて、「ワクワク大作戦」だったそうです。
彼らの努力には到底及びませんが、この新年のメッセージを心に留めて、この1年、しっかりと生きて行こうと思いました。
来年の彼らにも期待します!と同じく、来年の自分に期待できるよう、笑顔で頑張ります。
本当におめでとうございます。