アーカイブ 「今日の出来事」

2009年 9月 04日

養蜂見学 ハチが教えてくれるもの

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

最近、みつばちの魅力にだんだん引き寄せられている私。
最初はおいしいタスマニアンハニー達に出会ったのがきっかけだった、ハチミツとのつながりも、最近は、みつばちちゃんたちのその生き方に興味が出てきております。

丁度、夏休みにお友達のしもきょんさんが、近くで趣味で養蜂をされているお友達、Nさんをご紹介頂き、子ども達を連れて、巣箱見学に行ってきました(^∀^)

Nさんは二宮と中井に巣箱を持っていらして、今回は二宮のミカン畑に置いてある巣箱を見せていただきました。
imgp3857.jpg
タスマニアでも巣箱を見せてもらい、子ども達もできたてのレザーウッドハニーを巣箱から舐めるという、感動を味わってきました。
でも、あの時は、巣箱が多すぎて、ハチの数もすごい数だったので、巣箱の近くには近寄れませんでした。

でも、今回は巣箱5箱ということもあり、極近くで見せていただくことができました。。
色々と注意事項を聞き、白い長袖長ズボンに身を包み、みつばちちゃんたちとご対面。

みつばちちゃんたちを傷つけないようにと、タスマニアのロビーさん同様、Nさんも素手。
とても、慎重に巣箱を取り扱う様子に、みつばちちゃんたちへの、愛を感じました。
(でも、刺されちゃったようでした、大丈夫でしたか~)
そして、巣箱も1箱を見本で買い、あとは全部Nさんの手作りと伺い、その養蜂熱の高さに驚きました。

imgp3848.jpg
すごい数のみつばちちゃんたち。
片面約1000匹、両面にびっちりだと、約2000匹のみつばちちゃんたち。

この巣板が、ひと箱、一段に9枚。
その中に、女王蜂は1匹だけ。交尾のためだけのオス蜂が少しと、あとはメスの働き蜂。
一日に1500個もの卵を産み付ける女王蜂。
巣の掃除係りからはじまり、幼虫の世話、巣作り、蜜の受け渡し、蜜つめ、扇風・換気、門番、そして、蜜集め、と年をとって経験をつむごとに、次第に巣箱内での仕事から、外での仕事をうけもつようになっていく、働きばち。

imgp3864.jpg
真ん中にいるちょっと体が大きいハチちゃんが、女王蜂。
わかりますか~?あ~もっとPCが駆使できたら、赤丸とか付けれるのに~。
(聡子さ~ん、ヘルプ!)
******聡子さ~ん、ありがとうございます。やってみました!******
 

imgp3852.jpg
巣房の中。白く丸まって、ひとつひとつの巣穴に入っているのが、幼虫。

こうしていろいろと説明を受けていると、息子の帽子に、一匹のみつばちちゃんが

imgp3862.jpg
足には黄色い花粉をつけているのがわかりますか?
なんてかわいいのでしょう!

みつばちは蜜のありかを8の字ダンスで仲間に教えたりと、すごいコミニケーション能力も持っているのです。
お尻を震わせて、その距離と方向を教えるんです。


そんなかわいいみつばちが、今減ってきていることは、ニュースや新聞でも報道されていますが、やはりNさんも、昨年は2箇所に置いている巣箱の大部分のみつばちが死んでしまったとおっしゃっていました。

今、読んでいる、“はちはなぜ大量死したか”(文藝春秋)にも同様のことが。
この本によると、2006年秋、アメリカの養蜂業全体の巣箱の数が200万箱を切ったとのこと。第2次世界大戦中は600万箱、2005年は260万箱あった巣箱が。この現象はCCD(Colony Collapse Disorder 蜂軍崩壊症候群)と名づけられていると。
2004年には巣箱1箱当り、50ドルだったものが、2007年にはなんと、150ドルにまで跳ね上がったと。
箱の数や値段を聞いてもそれだけで、ピ~ンとくるものではないけれど、量が1/3になったので、値段が3倍になってしまった、ということはわかります。

こうなると、影響を受けるのは、何も、ハチミツだけではありません。

受粉が必要となる農作物の多くはみつばちの力を借りているので、豊作は望めない。
更に、農作物だけでなく、例えば、酪農業。牛に受粉は必要ないが、その牛の食べる飼料、クローバーなどもみつばちの受粉を必要とする。
他にも繊維産業の綿花。これも豊作を確かにするには、みつばちちゃんたちの力が必要となる。
何気なく暮らしている毎日の生活に実はみつばちちゃんたちにお世話になっていることが多いことに気がつかされます。

Nさんは、みつばち大量死の原因は抗生物質が利かなくなったダニと、農作物にまく農薬だろうと、おっしゃっていました。本でも同様のことが書かれています。が、もっと、危機を感じさせられ、大変スリリングに。

本の解説を書いた、ベストセラーになった“生物と無生物のあいだ”の著者、分子生物学者の福岡伸一氏は、このCCDを狂牛病と似ていると、指摘している。
いずれも、自然界の最も基本的な動的平衡状態が人為的に組み換えられたことによって発生し、その後の複数の人災の連鎖によって、回復不可能なほどにこの地球上に広まった。
と。

ではどうすればよいのか?その答えを本書から、また福岡氏の言葉を借りるなら、それは、復元力。自然界が本来持つ調整能力がすべてを解く鍵となるのだと。

病気に対して手当たり次第薬を飲む如く、操作的な介入を行う行為の果てに答えはない。
農業においても、地球環境においても、人間を含むあらゆる生物においても、言える事であり、今、あらゆるところで警告がならされているのは、誰もが感じていることでしょう。

皆さんの体は、復元力、自然治癒力、ありますか?CCD同様、人間の経済に組み込まれ、経済効率を第一に繁殖戦略の犠牲になったりしていませんか?自分の体の声、心の声に耳を傾けて、衣食住を不便でも、もう少し、自然界に近づけてあげるだけで、自分にも、地球にも優しくなるんです~。

また本の内容については追ってご紹介していきたいと思います。

とにかく、子ども達にも、私にもとても貴重な時間でした。
ますますみつばちちゃんたちに興味が湧き、飼ってみたくなってしまいました。
どんな色の巣箱にしようか、などと考えるだけでもワクワクしちゃいます。

Nさんありがとうございました。
また遊びに行かせてくださいね~。
色々な細かな説明、とてもわかりやすかったです。
お陰で長男の夏休みの宿題の一つにもなりました。(感謝感謝)
そして、Nさんから頂いたハチミツもとても美味しかったです。
長男がとても気に入って、私など、スプーン3杯くらいしか頂かないうちに無くなってました。
次回は是非、採蜜作業を見せてください!!

コメント(6)

2009年 8月 28日

あっという間の夏休み

カテゴリー 今日の出来事  投稿 高橋 昭江

もう8月も残すところ3日。みなさまどんな夏休みをお過ごしでしたでしょうか?
2学期制を取り入れている息子の小学校は、本日が夏休み明け初日の登校日。

 我が家はあっという間の夏休みでした。
と言っても、次男は保育園、長男もその保育園の学童保育に入っていたので、子ども達の実質の夏休みは1週間のみ。
 学童ではキャンプに2回も連れて行ってもらい、川遊びあり、また、普段の昼食は自分達で作るという自炊の機会も多く、毎年、夏を境にたくましくなってくれます。
私自身も保育園での調理の日数が多くなったりしたこともあり、バタバタした日々が続いておりました。

 そんな夏休みでしたが、子ども達がお休みの時はあちらこちらへと出かけ、
盛りだくさんの日々でした。♪♪

 ほんの1泊でしたが、家族初のキャンプでは、小学5年生の長男の成長ぶりに感動。(☆。☆)
出かけた先は相模湖そばの秋山川キャンプ場。
 
去年のクリスマスにサンタさんがプレゼントしてくれたテントを是非使いたい、とハリキル長男。

 その設営の手慣れたことといったら、驚きです。
“はい、ママはここを持って。パパはここ。”
とリードをしてくれ、更に驚いたのは、テントをたたむ時。
2度寝した主人に呆れ顔の私。┐(○`ε´○)┌
なのに、長男は無言で、セッセと家族みんなの寝袋を巻いて、
もくもくと一人でペグを抜く。“大人だ~”\(◎o◎)/!

そして閉じたテントにまだ空気が入っているのを見ると、
なんと、自分がそこに横になり、クルクル~と回転し、左から右へと空気を押し出しているではありませんか!
“すご~い”
もう、私が30年若かったら、きっと目がハートマークになっていたことでしょう。 ♡♡♡♡♡

保育園時代から親がいなくても色々な人にお世話になりながらキャンプに連れて行ってもらっていた長男。
こんな立派にしてくれた、周りの方につくづく感謝です。

学童でカレーは作り・食べ飽きたという長男からのリクエストで、キャンプでは恒例のバーベキュー。
お肉が食べれない私用に我が家では必ず、バーベキューでは、魚介も登場。
炭火で焼く新秋刀魚はこの時期のご馳走。海老はガーリック&オリーブオイルでマリネしておいたものを焼きます。
ご飯も炊き、残ったのは、翌朝、これまた炭火で焼きおにぎりに。焦げたお醤油の香りが香ばしく、甘味噌も持参したので、五平餅風にも。
imgp3889.jpg 残念ながら、釣りが得意らしい主人でしたが、この日は収穫なし。
いつか、釣れたてのお魚ちゃんでBBQをしてみたいものです。  
  


 
 続きまして、こちらは、市営プールに行ったある日の写真。
caje79d2.jpg これ、4歳の次男です。
これ、溺れているのではありません。
初めて見たのですが、なんと、水中で回転しているのです。
前周り、後ろ周り、と何度も何度も、繰り返して。この日だけで50回くらい。止めるまで続けます。
そして、長男に抱っこされては、水中に放り込まれ、またそれをねだる次男。
びっくり~。まだ4歳1ヶ月。
この子って、すごく魚類のころの自分を楽しんでいる、そんな感じです。

おおぞら保育園での勉強会への出席率が高くなると、子供の細かな発達などが自然と記憶されてきてしまい、
余計な眼鏡で子供を見てしまうことがあります。

例えば、足の親指の反射が悪いと脳に異常がある、とか、
その親指の蹴りとその親指を維持しておく力が将来の意志の強さに反映するとか・・・。

そのおおぞらの指針となる発達月齢とは大分遅れた感がある我が子を見るたび、どこか不安を抱くこともあります。

でも、水を得た魚、って正にこの子。
おおぞら保育園の言葉を借りるのであれば、個体発生は系統発生を繰り返す。

両性類のハイハイが上手にできていなくても、まだまだ陸地に上がってきていないだけ。
充分魚類を楽しんで、ゆっくり大きくなっていってね。

あれやこれやと言ってしまう事もあったけど、こどもの成長を感じることができた、楽しい夏休みでした。
親バカブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。

コメント(8)

2009年 8月 05日

今日は何の日?

昨日の夕食はお子ちゃま6人がお客様。
そのうち、年長さんのビーちゃんがお泊りしたので、昨晩同様、朝食も外で。
7時前の朝ごはん、まだ外の空気も澄んでいて気持ちがいい。

そんな中、長男が、

「今日は何日?」 と。

「え~と、8月5日」と、私。

「あ、今日、何の日か知ってる?」と、長男。

「う~ん、8月2日はハニーの日。8月3日はハチミツの日。
まあどれも、ママが勝手に考えたんだけどね~(*^_^*)
え、でも今日は何の日なの?」 と私。

「今日は高校野球の組み合わせの抽選日だよ~(☆_☆)」

「な~んだ、そんなの知っている人のほうが少ないよ」

「(о`э´о)そんなことないよ、僕にとっては、重要なんだ(о`э´о)」

と、長男。

ハチミツのことで頭がいっぱいな母と野球のことで頭がいっぱいな息子の会話でした。

これから熱い夏がはじまりますね。
それぞれの都道府県の代表になるだけでもすごいのに、これから、日本一を目指しての甲子園での戦い。
どのチームも応援しています。

不思議ですね。
ちょっと前まで、同じくらいの男の子が頑張っているのが、甲子園野球だと思っていたのに、
なんだか、今は母のような気持ちで応援しています。

時間の流れが早過ぎます^^。

コメント(12)

2009年 7月 31日

7月の誕生会

カテゴリー 今日の出来事,保育園,食事  投稿 高橋 昭江

毎月月末におおぞら保育園ではその月のお誕生日の子のお祝いをします。

いつもは 野菜やおにぎり、にぼしや昆布、といったおやつが、この日だけは、ちょっとおめかししたものに。

でも、砂糖や卵、乳製品は使わずに、作るのです。

普通のケーキに慣れている人にはちょっと、びっくりかもしれませんが、マクロビオティックでは、果物や野菜の自然な甘味を塩で引き出したりします。

そして、実は私、自分で言うのもなんですが、結構、このナチュラルスイーツが、得意。

急遽誕生会、と言う時の即興の簡単なものも含めて、今まで、ほんとにたくさんのケーキをおおぞら保育園の誕生会では作ってきました。


そして、おおぞらの子ども達だから喜んで食べてくれるのだろうな~と思うところもありますが・・・。
ハハハ^^;

今日のケーキはこちら
imgp3816.jpg
お得意のタルト生地にりんごジュースで作ったクリームを流し込み、
ミヤのおうちのでとれた、たくさんのかわいいブラックベリーをたっぷりのせて。
ホントにたくさんでした。写真撮影後にもっとのせました。
どんなに大きな木なんだろう、と思うほど。

タルト生地は
全粒粉と薄力粉、塩、国産菜種油、りんごジュースだけで、サックリと作ったもの。

クリームは、
りんごジュースに、粉寒天、上新粉を混ぜて、練り上げたもの。

でも、いつも目分量なので、なかなか、ちゃんとした分量を記載したレシピーが書けません。
すみません。

誕生会前に帰ってしまったので、子ども達の感想は聞けませんでしたが、いつもよりちょっとおしゃれなおやつに
喜んでくれたこととおもいます。


で、でも、実は、その前の今日のお昼ご飯は、かなりちびっ子組には過酷だったはずです。

ジャ~ン

imgp3810.jpg
今年初のゴーヤの登場でした。保育園の菜園でとれた、とても立派なものです。
それも、塩もみしただけ。その後の水洗いもしていません。
ピーマンもたっぷり入れました。

おおぞら保育園の掟  “お昼ご飯を残すと、おやつが食べれない”

フフフ、私って、結構、ヒドイかしら。(* ̄▽ ̄)ニヤリ

コメント(16)

2009年 7月 27日

マヤ暦新年会

カテゴリー 今日の出来事  投稿 高橋 昭江

いつもパワースポット巡りに連れて行っていただいている、ケミさん(植田明美さん)に、マヤ暦の新年が7月26日から始まるとのことで、今日は新年会に誘っていただきました。

フラワープロデューサーの落合邦子さん
ホームページ制作の聡子さん(深山聡子さん)
Dream Writerの今村ちほこさん

とご一緒に。


待ち合わせは芝増上寺。江戸城の裏鬼門を守る寺院だとか。

さすが、明美さん、しっかりパワースポット巡りも盛り込んでくださっています。

ここには、徳川家康公が深く尊崇し、出陣する際には必ず身辺に安置し、その加護にて、天下統一を成就したといわれている阿弥陀如来像が奉納されていました。 はじめは金色をしていましたが、長年の香煙で黒ずんだことから家康公が「黒本尊」と名付けたそうです。
 黒本尊は家康公の天下取りへの道を開いたところから、勝運のご利益があると信仰を集めているそうです。

そこで、勝運だけでなく、物事が上手く運ぶ、と書いてあったので、長男へのお土産に、勝運お守りを購入。
imgp3795.jpg 黒い色のお守りはあまり目にしたことがなく中々のかっこよさ。
天下統一の為ではないけれど、家康公同様、息子のこともよろしくお願いいたしま~す。と願いを込めて。


恒例のおみくじも引いてみると、吉。
中吉だった聡子さんは今回は結んでいかれましたが、


運気盛にしてことをなすによいけれど、万事細やかにきをつけて、
一度思い定めたことはわきめもふらず一心になさい
何事も成功します

とのこと。“ハイ、かしこまりました”と襟を正して、一緒についていた開運招福お守り(熊手)と共に、私はお財布にしまいました。

そして一同、東京タワーを眺めながら明美さんにご予約頂いた、ランチ会場へ。
本日は明美さんの定宿(すごい!)のザ・プリンスパークタワー東京の陽明殿(中華料理)。

家に残してきた雑多なことはしばらくの間封印して、ホテルでのゆったり、優雅なランチタイム。
imgp3779.jpgimgp3782.jpgimgp3784.jpgimgp3789.jpg
コラーゲンたっぷりフカヒレゼリーから始まった、貴婦人へのお誘い ”貴妃口福”を堪能。



続けて、東京タワーを見上げるラウンジでケーキセットまで頂いて、この上ない幸せ。



食べ物の神様が3人もついている明美さんに連れて行っていただくところはどこも、幸運の女神も一緒にいるかのように、私を幸せ気分にしてくれます。


そして、非日常をたっぷりと味わい、エネルギーチャージができたのは、お料理、ホテルの空間だけではありません。

子育て世代の私が、何て素敵なんだろうと思う少し先輩の、落合さんと明美さんのお話を伺えるからです。

才能?天性?環境?
上品・上質・洗練、どんな言葉を使ってよいか、何がそうさせているのか、私にはわかりませんが、いつも花とともにいらっしゃる落合さんは、こんな感じです。
伺った話の内容も、今の私とはあまりにもかけ離れていて、遠くで輝く星に思えました。

が、その☆を見つけたことがとても嬉しいです。

身近に憧れの人がまた一人増えました。




そして、明美さん。二人の息子さんを持つ明美さんは私の大の関心事を全部経験されてきた
大先輩。
その上、もう話を聞いているだけで、おかしくて、世の中全てを見方にしちゃうくらいのパワーの持ち主。

一緒にいると、すご~く大変なことでも、なんだか、“大丈夫かも”って本当に思えてきます。

明美さんご一家は、第2の新宿の母さんからお墨付きの、100点満点の家族だそう。

こんなお母さんがいたら、みんな幸せになっちゃいますよ!

男の子二人だと、どんな思春期を迎えるのだろう、とほんの少しですが、不安になる時も、
明美さんの武勇伝を思い出せば、愛される母になれそうですね!



息子達が二十歳を迎えた頃、私は、明美さんのように、大きな心の明るい母でいたい。
息子達が二十歳を迎えた頃、私は、落合さんのように、自分の仕事に誇りをもち、一人の女性として輝いていたい。


そう思える新年会でした。
一緒にたくさん笑った、聡子さん、ちほ子さん、これからも色々とご一緒させてください。


最後になりましたが、明美さん色々と、本当にありがとうございました。
美味しそうな桃と葡萄、長男がキャンプから帰ってくるのを待って、家族でいただきます。

コメント(8)

« Prev - Next »