アーカイブ 「今日の出来事」

2010年 4月 03日

ありがとう、ブノワトン。

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

ブログ
とうとう、3月29日を持ちまして閉店したブノワトン。

食べログを検索するとたくさんの方のコメントが寄せられています。
私も最終日3日間、お手伝いに行ってきましたが、早朝より、本当に多くのお客様にいらしていただき、いかにたくさんの方に愛されていたのかがわかりました。

その3日間のうち、最初の2日間は土日だったこともあり、土曜日は朝6時から、日曜日は朝5時から一番最初のお客さんが並んでいました。
  
懐かしいパンもこの3日間は登場し、特にあのアンティーククロワッサンには焼きあがりの1時間も前から、何度も列が出来ていました。
  
1組3個限定のアンティーク、うちの家族も、“やっぱりこれは王様”とうなっておりました。
  
パンのあれこれは食べログでお写真付きでたくさん紹介されているので、この3日間で私が感動した、ブノワトンの舞台裏・・・。
  
それは、やっぱり、スタッフ(お弟子さん達)が厨房の中で忙しく、一時も手を休めないのに、店頭からのお客さんの出入りを察すると、絶対にお客様には聞こえないのに、“いらっしゃいませ~”“ありがとうございました~”の声をみんなでかけていること。
  
一人ひとりの随所に、パンを食べてくれるお客様を大切にする思いを感じられました。
  
そして、店長(高橋幸夫氏の奥様)が、そのスタッフ達をとっても尊重していること。
上から物を言うのではなく、しっかりとスタッフの意見を聞いて、それを活かしてあげていることに、感動しました。
相撲部屋ではないですが、親方のような絶対的な存在が故・高橋幸夫氏だとすると、店長はホント、女将さんという感じでした。
  
閉店翌日に行われた、“ブノワトン お別れ・感謝の会”では、スタッフの方々が故・高橋氏との思い出を語られていましたが、皆さん異口同音に“辛いこともありましたが、高橋チーフのもとで修行が出来たことは幸せでした”と。
  
最終日3日間に作られたパンはどれも、高橋氏が伝授した傑作ばかりでした。
初日、袋詰めをしながら、どうしても食べたくなった、“有頭海老のキッシュ”。
翌日早速頂きましたが、もうこれはパン屋の域を超えていました。
  
きっとどのスタッフも、どこに行っても、美味しく、安全で、お客様を大切にするブーランジェになることでしょう。
  
高橋幸夫氏ご夫妻の撒いた種は確実に育っています。
これからも、麦師(箱根)をはじめ、スタッフ皆さんのご活躍を応援しております。
  
ブノワトン、本当にありがとうございました。  
  


  

  

  

 

  

コメント(2)

2010年 3月 25日

タスマニアンハニー試食会@ブノワトン

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

今日、昨日はあの3日間が嘘のような寒さと雨。春から冬に逆戻りのような日ですね。キーボードの上で手がかじかみます。
  
あの3日間というのは、20日、21日、22日の3日間のこと。
伊勢原市のブーランジェリー・ブノワトンで、リアルフードのタスマニアンハニー達の試食会を行いました。
3日間とも風は強かったものの、お天気は晴れ^^。
暖かな春の日差しのもと、大盛況な3日間でした。
  
blog 1
3月29日の閉店が決まってからというもの、高橋幸夫さんが創り上げてきたブノワトンの味を愛する熱狂的なファンのお客様が開店時間前から列をなし熱気ムンムン、全国から駆けつけたお客様に囲まれてハチミツ試食会もとても楽しいイベントになりました。
  
予想通り、レザーウッドハニーの生クリームにはどのお客様も 
“わ~、おいしい~”と驚かれておりました。
“これは買えないの?”と聞かれたりすることも多々ありました。
  
当日お買い求めになられた150名以上の皆様、是非、ご自宅で、色々と美味しい食べ方を発見してみてください。
  
思えば初めてタスマニアンハニー達を、恐るおそる持って行ったのが4年前。
その後すぐに奥様の郷子さんからお電話を頂き、扱って頂ける事に。
“店主のおススメ ミドゥーハニー” “店長のおススメ レザーウッドハニー”
というタグを付けて頂いていたこと、本当に感無量です。
 
そして、お客様からもブノワトンの思い出話を色々と伺いました。
“10年前、家のポストに、パン屋がオープンした、というチラシが入っていて、それからのお付き合いなのよ~”
と言う近所の年配の女性。
驚きました。今では全国からお客さまがいらっしゃる、食べログでは全国2位のこの名店。
パン業会では、知らない人はいない店。パン職人を目指す人なら、だれでも憧れる、高橋幸夫氏。
でも、最初はとても苦労をされながら、地道な努力を惜しまなかったことが、この方の言葉から伺えました。
  
また朝のオープン前の超忙しい時間に厨房に入らせて頂いたのですが、若いスタッフ達の働きぶりにも本当に感動しました。
今残っているスタッフ達は、高橋氏に厳しくしかし、愛情をかけて育て上げられた方達ばかり。
あらゆる面に高橋幸夫氏の職人魂が引き継がれておりました。

今では国産小麦のパンも珍しくなくなってきましたが、10年前、高橋氏は自ら、穀物を食い荒らす害虫のコクゾウムシを飼ってまで、国産小麦の研究をしたそうです。
日本のパン用小麦の95%は輸入小麦。ポストハーベストがある輸入小麦にはカビも生えず、コクゾウムシは死んでしまったそうです。
  
その結果、地元の小麦農家を育て、5000万円もの投資で石臼工場を建て、製粉し、他の材料も全て、自ら確認し、判断した美味しく・安全基準の高いパンを作ることになったのです。 
  
個人のパン屋でここまで徹底したパン屋は日本中どこを探しても、ここブノワトングループしかないはずです。
美味しさの秘訣、それは“こだわり”と“人”にあるのですね。
 
staff   
麦師の山口さんと高梨さん、ミルパワージャパンの本杉さんは写っていませんが、こちらが故高橋幸夫氏(中央のお写真)と奥様(店長)とスタッフの皆さんです。
    
残すところあと4日。
27日、28日、29日の最後の3日間は、私も、お客さま導引係などとしてお手伝いに伺います。
試食会の日もそうでしたが、開店1時間前から行列ができることとなると思います。
店内での混乱を避けるため、入店制限をさせて頂きます。
また、一人でも多くのお客様に、高橋幸夫氏の伝授した幻のパンをお買い求め頂くために、ひと家族様1トレー分のパンの量とさせて頂き、この3日間復活する、あのアンティーククロワッサンをはじめ、人気のパンに関しましては個数制限もさせて頂きます。

これらの説明を私がお店の前で致しますので、どうか皆様、私の言うことをよ~く聞いてから、お店に入ってくださいね~。
どうぞどうぞ、ご協力のほど、宜しくお願いいたします。
  
スタッフも明日から夜勤体制で、麦師もお休みして、総動員でパンを作ってくださるそうです。
  
来てくださる皆様、是非最後のブノワトンを心に焼き付けて行って下さい。
  
  
 
  
  

  

コメント(8)

2010年 3月 16日

お料理教室@アマンダンヒルズ

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

今日も大好きな、アマンダンヒルズへ行ってまいりました。
でもランチではなく、今日はシェフを囲んでのお料理教室。
お花見に、フレンチテイストのお弁当を作って、というテーマでした。
(写真の配置はcoomie先生風にしてみました♪え、ごめんなさい先生、全く同じです・・・)
  
blog   
こんな素敵なシェフ達が、プロの手さばきを間近で見せていただきながら、デモンストレーション形式で行ってくださいました。
もう、目は釘付けで~す♡♡♡
  
メニューは
レンズ豆・きゅうり・にんじんの3種のサラダ(レモンやヨーグルトを使った簡単でも美味しいサラダ)
ツナとオリーブのサンドウィッチ(オリーブオイルでコンフィしたカジキマグロを作って、アンチョビ入りのポテトサラダとサンド)
シェーブルチーズとジャムのサンドウィッチ (優しい味の羊のチーズをマーマレードと黒胡椒で)
あさりとほたてのあっさりスープ  (タピオカや岩のりが入って、食感も香りも豊かに)
鶏のガランティーヌ  (鶏のもも肉に、鶏なんこつやピスタチオを入れた鶏ミンチを巻いたもの)  
自家製ベーコン  (じっくり、5~6時間もスモーク)
桜風味のパウンドケーキ (桜の塩漬けを使ったお花見にぴったりのケーキ)
  
お花見弁当ということだったので、奈々先生のお重を持参した私。
でも、今回はどちらかというと、バスケットに入れて、ピクニック☆といった感じでした。
  
タスマニアに行ったとき、養蜂家のロビーさんご夫妻にアウトドアでご馳走になったランチのことを思い出しました。
オイル漬けのドライトマトやタスマニアンサーモン、そして、チーズがと~ても美味しかったな~♡と。
  
tas   
そして、着席してからは、お料理を頂きながら、リアルフードのハチミツの話を少ししたら、とても皆さん興味を持ってくださり、
丁度いらしたシェフにリアルフードのハチミツのことをお話したら、と~ても美味しかったのでよく覚えております!と。
つい最近料理長にお渡しした分をテーブルに持ってきて下さり、皆さん、その美味しいさに感動してくださってました☆
更に、是非今度はハチミツも交えた講座をやってください、なんて、シェフにお願いしてくださったりと・・・。
  
はい、もちろん私もお願いしました♪ (そして、是非!なんて言って頂きました☆☆☆)
いつか、大好きなアマンダンヒルズで、素敵なシェフの魔法にかかる、うちのハニー達を見てみたいです♡♡♡
  
そんな春のウキウキ気分で保育園に迎えに行くと~。
はい、ここでも、私を虜にしている、彼が一番に迎えてくれました。
  
慶   
どじょう   

  


  

コメント(8)

2010年 2月 22日

リビングフォトレッスン vol.4

昨日は4度目のリビングフォトレッスン。
今回は写真撮影ではなく、自分のPCを持ち込んで、photoshop Elementsを使っての写真の加工を教わりました。
選んだ写真は自宅で撮影した、ブノワトンのパンとリアルフードのハチミツの写真。
  
blog   
使用前と使用後の違い、少しはわかりますでしょうか?
画質調整で中間色を明るくして、帯び入れと文字入れ。
  
その他にも覆い焼きツールやコピースタンプツールなどなど。
使いこなせたら、とっても楽しそうなフォトショップエレメンツ。
でもcoomie先生の様に編集まで体得するにはまだまだかかりそうです~。
まずは写真の腕をあげないと!
編集せずに済むくらいの写真が撮れれば言うことないのですが・・・。
まだまだピント合わせもままならない。
  
coomie先生はお写真だけでなく、パソコン教室の講師もされているとのこと!
その上、針仕事もお得意。年賀状には干支の着ぐるみをご子息とかわいいワンちゃんに手作りされているとのこと。15年分を見せていただきましたが、どれも本当にかわいかった~。
ちなみに今年のバージョンは先生のブログにもアップされていますよ~。
  
レッスンの後は奈々先生御用達の青山のリストランテFRICKで楽しみにしていたランチ。  
  
cats   
あ~この黄色い写真の数々・・・せっかくだから復習を~、と思いながらも力尽きてPCの前で居眠り・・・。
今日のところはそのままアップ。
 
この写真では伝えきれませんが、と~ても美味しかったです。
そして都内とは思えない、コストパフォーマンスの高さ。驚きました。
  
奈々先生とよしかさんが直々にお願いしてくださっただけあって(本当にありがとうございます☆☆☆☆☆)ひと皿ひと皿が手の込んだ逸品。
車海老やウニを使った前菜2種、3種類もの手打ちのパスタ、もうここでお腹もだいぶ膨れて、それからメインはそら豆とシャキシャキのえんどう豆がたっぷり添えられたカリカリのアイナメ、選べるデザートではティラミスのロールケーキ、そして、カプチーノ。
  
お野菜が豊富で歯ごたえや色合いもよく考えられているな~、と感動していたら、シェフは代官山のリストランテ カノビアーノご出身。
ど~りで。
私もカノビアーノの植竹シェフのお料理本(イタリアン 精進レシピ)は活用させていただいております。
  
昨年お店でランチを頂いた時も、ガラス越しの植竹シェフの作った、たっぷりのお野菜に感動したことを思い出しました。
動物性油脂やにんにく・鷹の爪などを使わず、素材の持ち味をしっかりと引き出すのが、植竹シェフの特徴。
  
今日もひと口ごとに、野菜の旨みがギュッと詰まっていました。
  
皆さんとのおしゃべりもと~ても楽しく、たっぷり充電できた一日でした。
来月は私は残念ながら、フォトレッスンはお休みしてしまいますが、4月のレッスン、そして、奈々先生のお料理教室とまたまた楽しみができました。
皆さん、今日はありがとうございました♡
  
PS. 帰宅したら主人は既に新潟出張へ。11歳と4歳の息子達は自分たちで夕飯にうどんを作って食べてました。
“ママの分も残してあるよ~”と迎えてくれて・・・。
こちらも“ありがとう~♡♡♡”

 

  

コメント(10)

2010年 2月 20日

お昼の食材ゲット!

カテゴリー 今日の出来事  投稿 高橋 昭江

朝から次男の友達を連れて、近くの里山に。
見つけたダンボールで、落ち葉の斜面滑りをして遊んでいると、
“蕗の薹見つけた~”
と子供達。
あっという間に、こんなにいっぱい。
fukinotou  
固い大地をけやぶって生えてきた、春の野草は、エネルギーがいっぱい。
冬の間に溜め込んだ余分な体内の毒素を排出するパワーがあります。
春の野草には特有のほろ苦味がありますが、強アルカリのその成分は血液浄化をしてくれる味覚なのです。
  
ただ、そのエネルギーが強いだけに、陰性(体を冷やす、緩めるなど)の力も強いので、食べすぎも禁物です。
   
よ~し、お昼は天ぷらだ~。
と帰っていく道すがら、
今度は、フラワーアレンジメント。
  
nobana   
仏の座、お犬のふぐり、姫踊子草、なずな・・などなど、ちょっと長めの草も入れて、長短のバランスもよく、かわいい花束のできあがり。
  
いっぱいあそんで、採れたての自然からの産物でお腹を満たし、足湯をして、お昼寝。
  
そしてまたパワーチャージ・・・。
陽もだんだんと長くなり、まだまだ遊ぶ気満々な子供達。
午後ももうひと頑張りするぞ~。

コメント(2)

« Prev - Next »