2012年
1月
29日
来週2月5日(日)13:45~ガイアシンフォニー(地球交響曲)第7番上映会
龍村仁監督&ヨガ研究家龍村修先生兄弟トークライブ
を 秦野市文化会館小ホールにて行います。
私のヨガの先生、龍村先生のお兄様が92年より作成してきたドキュメンタリー映画の第7番。
『地球交響曲(ガイアシンフォニー)』とは、イギリスの生物物理学者ジェームズ・ラブロック博士の唱える「地球はそれ自体がひとつの生命体であり、繋がっている」というガイア理論に基づき龍村仁監督によって制作され、様々なジャンルの著名人が自らを語る、オムニバスのドキュメンタリー映画。
こちら↓は1番から6番までのダイジェスト版
watch?v=saKZMK784yA&feature=player_embedded
去年の震災で気付かされたこと、それは、何より、地球が病んでいる、と言うこと。
地球で生きる生命の一部であることを人間は忘れてはいけない、ということではないでしょうか?
今回のテーマは、地球の自然治癒力。
出演者は、
①世界各地の伝統医療と西洋近代医学を統合する「統合医療」の世界的第一人者であるアンドルー・ワイル博士
②世界のあらゆるスポーツの中で最も過酷な競技だと言われている自転車レース「ツール・ド・フランス」で、全身に散弾銃を浴び瀕死の重傷を負いながらも、チャンピオンになったグレッグ・レモン氏。
③95年、男女の国際混成チームのリーダーとして、人力と犬ぞりだけで北極海横断の旅を成功させ、旅の間世界中の子供達にパソコン通信でその様子を発信。その後環境教育家として、人と自然のあり方を体験から学ぶプロジェクトを始めた高野孝子氏。
の3人です。
私も主催者ではありますが、まだこの映画を全て観ていないので、とにかく、この日が楽しみです。
その上、仁監督と修先生の兄弟トークライブがあるのです。
どんな話題が飛び交うのか☆
ヨガの基本は呼吸です。
呼吸を整え、自分に意識を向けると、肩の力が抜け、胸が開き、たくさんの酸素が入ってきて、視界も広がり、物事を肯定的に捉えられるようになります。
まさに、第7番のサブタイトル “全ての生命が健やかに潔く生き続けるために”呼吸を整えてみると、世界が変わるかもしれません。
この兄弟ライブをお目当てに、嬉しいことに、埼玉や東京、横浜、静岡などにお住まいの方々から、前売りチケット、ご購入頂いております。
地元の方にも是非観ていただきたいです♪
私はちょっとマイクを持つ時間もあり、緊張しそうですが・・・。
2012年
1月
01日

2012年がスタートしました。
本年も宜しくお願いいたします。
昨年は、震災や原発事故等、未曾有の大災害に見舞われ、日々、こうして過ごしていることに感謝せずにはいられない、そんな一年でした。
この思いをこれからも、深く胸に刻み、毎日を大切に生きていきたいと思っております。
レザーウッドとの出会いから始まったこのハチミツ輸入販売業。
去年も、ハチミツを通して、たくさんの出会いがあり、皆様に支えて頂き、今日を迎えることができました。
その全てに感謝しております。
仕事はもちろんのこと、生活全般に対して、ひとつひとつ、丁寧に接していきたいと思っています。
さあ、今日は元旦ですが、これから、ハチミツ瓶詰めに向かいます。
お得意様がオリジナルパッケージで売り出したい、とのこと!
これまたありがたいことです。
全世界の人達、全ての子ども達にとって幸せな一年でありますように。
そして、自然の恵み、地球の営みに感謝を込めて。
2012年 元旦
2011年
12月
24日
今日はクリスマスイブ。
もう2ヶ月も前ですが、旦那様が出張でフィンランドに行ってきた時に買ってきてくれたお土産。
今日はこのトナカイさんにテーブルを照らしてもらいます。
そして、とってもかわいいチョコレート。
写真撮るまで、食べないで~と。
お待たせしました。
あ、でも、見えない所が欠けてる~~~。
犯人は誰かな~。
と思ったら、今帰ってきたみたい。
テーブルにあるの、見つかっちゃうな。
今日はサンタさん何をプレゼントに持ってきてくれるでしょう?
全ての子ども達に、夢を届けてくださいね☆
2011年
12月
05日
3ヶ月もブログアップをしてませんでした・・・。(反省)
この間色々と活動していて忙しかった証拠。(言い訳)
久々のブログアップは、まずはこちらから~♪
膝の靭帯を切ってしまい、脚を引きずりながら歩いていたものの、奈々先生から、御節レッスンのお知らせが!
階段も一段ずつしか上り下りができないので、電車にも乗らずにいた2ヶ月間。
でも、奈々先生からのお誘いなら、どんなことがあっても行っちゃいます☆
もう、一歩お部屋に入っただけで、この美しさ♪。
日頃の私の日常とは全くの異空間なだけに、毎回心が躍ること、踊ること!!!
電池切れだったので、レッスン中にまた脚を引きずり、コンビニへ。
あまりお写真とっている時間がなかったのが残念。
でもしっかりお料理は堪能させて頂きました。
何より和食が大好きな我が家。
奈々先生のお出汁は絶品です。
お雑煮の上にのっている、くるくるしたお野菜。なんてかわいいのでしょう~♡(自分ではこれは出来そうもありませんが・・・)
このお味とお雑煮はマスターしたら、最近ふてぶてしい長男も虜に出きるはず♡♡♡
毎年お正月は、主人の実家にお世話になってしまうので、気合を入れて御節を作ることがない私。
(お義母様ありがとうございます。)
ですが、どの品も普段の食事やお弁当にも大活躍!
(というか、いっぺんに作れない私・・・)
いつも料理本を買いこんでも、材料は目分量でやってしまうことが多いのですが、奈々先生のお料理教室に通ってからは、奈々先生から頂くレシピ通りに作ることで、体にす~と馴染んでいく食材の味がよくわかるようになりました。
サンタさんからのプレゼントが1ヶ月も早く届いた感じ!
とっても幸せなひと時でした~。
奈々先生、本当にありがとうございました。
2011年
9月
13日
昨日は見事な満月でした。
丁度昨日、北京入りした旦那様。あちらの中秋節はどうだったのでしょう?
香港駐在時代は、旧正月の次に、大きなイベントだった中秋節。
会社もお休みで、夜は提灯を下げてみんなで出かけたり、あちらこちらから、卵黄が真ん中に入った月餅を頂いたり、そんな思い出が懐かしいです。(そう言えば、浴衣を着て出かけた年もありました!地元の新聞社に写真撮られたな~)
昨日は、おおぞら保育園で、お月見&影絵のイベントが夕方から行われました。
いつもは、お月見&お相撲大会となって盛り上がるのですが(一番盛り上がるのは母&保母さん対決)、今回は、Sさんのお友達で影絵作家の
Ambivalentさんが、保育園に来て下さり、民族楽器の演奏、そして、とてもしなやかな美しい舞とコラボした影絵をしてくださいました。
あまりに忙しくせわしなかった、心と身体が、世界に1つしかない竪琴の演奏、そして、幻想的なSさんのロウソクの光、きれいな舞、かわいい影絵、そして、空から降り注ぐ月光で、ほんと、ス~と癒されました。
“満月さん、私の半月板を治してください” ってお願いした私。(月繋がりということで☆)
保育園の秋祭りで、まわりの若いお母さん達に負けずとばかり、太鼓を振り回しながら踊ったエイサー。いい思い出ではありましたが、半月板損傷という痛手を受けた私・・・。
でも、イベント続きの8月9月。秋祭りの次は、長男の運動会、そして、今年2回目のおおぞら村。
安静に・・・、などとは行きません。
でも、みなさんのご協力で、おおぞら村も無事終了。
おおぞら保育園、営業部長としては、皆さんのご協力のもと、まずまずのおおぞら村。
おおぞらの保育が、環境が、子供たちを支えるその思いが、たくさんの人に伝わって、ここに子供を通わせたい、と思う人がまたひとり、またひとりと増えてくれることを祈ります。
Ambivalentさんは、全国各地で影絵パフォーマンスをしておりますが、毎年、夏の終わりに江ノ島神社で大きなスクリーンを使った影絵ショーを行っています。
You tube でもその模様がご覧頂けます。
圧巻です。