アーカイブ 「今日の出来事」

2014年 10月 26日

キプロス行ってきました☆

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

本日、ハチミツマイスター協会主催の、地中海キプロス島 現代・伝統養蜂家を訪ねる旅から帰ってきました♪
  
合計6軒の養蜂家・養蜂協会を訪ね、自慢のハチミツを舐め舐めしながらお話を聞かせて頂いてきました。
  
なんせ、まだまだ養蜂の知識は本で読んで、何度か現場で見せてもらった程度の私。かなりハードルが高いかと思ったのですが、ご一緒した方々が経験も知識も豊富なかたばかりで救われました。
キプロスには土着のミツバチ亜種 Apis mellifera cypriaがいて、イタリア亜種より強く気性が荒いのが特徴。
1903年に日本にアメリカ大陸経由でキプロス種が輸入され、日本の蜜蜂改良事業の礎を築いたそうです。
  
キプロスの面積は9251平方キロメートルで、約四国の半分。人口95万人。地中海性気候で四季があり、太陽は1年中輝き、4~9月の日照時間は11時間以上。
  
そんなキプロスで採れるハチミツはどれも味わいに深味がありました。これはその太陽の強さによるものだとどの養蜂家も言ってました。

キプロス養蜂協会長によると、現在養蜂家55戸、専業家70戸。この専業養蜂家のほとんどは、1軒当たり2000箱も飼っているそうです。これかかなり大規模です。
合計巣箱数は48000箱で、年間総生産量は570000kg以上。多くはサウジアラビアに輸出されているとのことでした。
キプロス一人当たりの消費量もEU平均650gに対し、平均1KG以上と消費量も多いようです。
ちなみに、日本の養蜂家数は平成23年度5970戸。 

伝統養蜂の巣箱 Tziverti
素焼きまたは泥とマグサを混ぜた長さ1メートルくらいの円筒形の蜂の巣。家の外壁に覆われるように水平に並べ重ねられています。 
写真左中央は巣箱の裏側。左下はその裏側からナイフで切り口を入れて、蓋を取り除いたところ。
伝統  

そして、訪問した養蜂家の皆さん。
集合写真は、今回のツアーに参加したみなさんと、昨年度アピモンドにて『世界最高ハチミツ賞』を受賞した若き養蜂家 Mr.Dimitris PApakostas さんとご一緒に。
ブログ2
  
キプロスの蜜源は、アーモンド、ユーカリ、タイム、ラベンダー、柑橘類、そして、百花蜜。
タイム蜜は世界的に最高品とされています。でもその生産量はとても少なく高価。今回、Mr.DimitrisさんのタイムとMr.Panicosさんのタイムをゲットしてきたので、ゆっくり楽しみたいと思います。
  
日本未入荷のキプロスハニーのテイスティングをご希望の方は、是非我が家まで遊びにいらしてくださいね~♪
  
そうそう、キプロス養蜂協会長のお話によると、キプロスでは政府と養蜂業界がタイアップして、無農薬蜜源地帯の保護を積極的に行っているそうです。
また、脳神経系にダメージを与えるネオニコチノイドと言われる農薬は日本では使われていますが、EUでは使用が禁止されています。これは種に農薬をしみこませてあるため、散布の手間もいりません。
日本も人間の都合だけで考えるのではなく、生物多様性の中で、自分たちの生きるすべを考えていかないと、将来的に自分の首を絞めることになることになるかと思います・・・。
  
他にもキプロス在住35年のフランス人養蜂家Mr.Dominiqueさんのお話は、ミツバチの視点に立ってすべてを見ているので、とても感動しました。
それはダニ対策から、燻煙器の使い方から、女王蜂の育成やミツバチの免疫力をあげること、更には、ギリシャ神話に出てくる養蜂の神 Aristaeus の言葉にまで話はおよびました。
”だれが養蜂家になるかは、人間が決めることではなく、ミツバチが決めることだ” と。
  

  

  

コメント(4)

2014年 10月 16日

キプロス島に行ってきます!

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

またまたご無沙汰してしまったブログ。
書きたいことが沢山あるのに、写真を加工して~と思っていると、中々手軽にはいかず、お手軽フェイスブックにばかり書き込んでしまいます。
  
さてさて、10月19日(日)~25日(土)まで、ハチミツマイスター協会主催 キプロス島 現代・伝統養蜂見学ツアーに参加してきます。
ですので《 10月18日(土)~26日(日)の間、お休みさせていただきます。ネットショップでのお買い物は24時間可能ですが、発送業務は帰国後27日以降から再開となりますので、ご了承くださいませ。》


2013年度、25か国、112個のハチミツの中から選ばれる世界養蜂賞で、最高金賞を受賞したハチミツ&養蜂家を訪問するほか、合計6軒の養蜂家を訪ねる、という旅です。

キプロス島は、美と愛の女神アフロディーテが海から初めて地上に降り立った地、とのこと。
ハチミツも養蜂家訪問も、観光もとても楽しみです!
       
 
でも、こういう時ってホント、子供って、色々と察するのです。勿論このツアーの申し込み時も、次男には大反対され、次男も連れて行こうかと思ったほどです。
やっと、行ってもいいよ、と言われて楽しみにしていたら、大型の台風19号の到来とともに、もう完治した、と思っていた喘息発作が3年ぶりに起こり、なんと、この出発当日まで1週間の入院。
       
普段はバタバタとして、最近は本の読み聞かせさえもご無沙汰だったのですが、出発までの6日間はじっくりと次男との2人時間を病院で満喫しております。
今日も朝3時まで病院で添い寝し、帰宅。長男のお弁当を作ったら、また6時半に病院に行ってきます。
  
キプロスでのハチミツ話は絶対にブログにアップします!
お楽しみに~♪
  

  

コメント(17)

2014年 9月 06日

はじめまして ミツバチちゃん♪

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

毎日あっという間に過ぎてしまい、もう今年も9月。
8月の楽しかったハチミツ旅行のこともまだまだ書けていないのに、新しいことがどんどん起こります。
どうしても早く書きたいので、ハチミツ旅行記は後回し・・・。
  
出雲大社は良縁の神様♪っていうのは本当でした!
なんと私の元にミツバチちゃん達とのご縁をもたらしてくださったのです☆☆☆
蜂須

お友達から、庭の木に、ハチの巣がある、と連絡をもらったのは、瓶詰作業のハチミツ旅行から帰った翌々日。
ミツバチ?足長蜂?と不安になりながら、行ってみると、ミツバチちゃんでした。
  
レザーウッドハニーに惚れ込み、このハチミツでみんなを笑顔に、元気にしたい!と思い、日本への輸入を決意。
売るからには、タスマニアに行って、養蜂家に会い、レザーウッドのお花とミツバチを見てきたい、と一気奮起して家族で行ったタスマニア島。
そして、ハチミツを知れば知るほど、いつか自分でもミツバチを飼ってみたい、と思いが募っていたその矢先!
  
こうして神様からのお導きを頂きました♪ 
普通だったら、5万円くらい出して、蜂群を買うところなのに、こうして、来てくださるなんて!私はなんてLUCKYなんでしょう♪
  
まずは、師匠にお願いして、巣箱へ捕獲。ミツバチちゃん達を刺激しないように、ゆっくりとのこぎりを動かし、とても慎重に、でも手際よく。流石でした!師匠。
そして、夜になって、ミツバチちゃん達がみんな巣箱の中に入るまで待ち、離れた場所に移動させました。
しばらくは、師匠の巣箱が置いてある所で、一緒に面倒を見て頂き、元気で大きな家族にしてもらいます。
GET
  
昨日(9月4日)、捕獲から約10日。ミツバチちゃん達に会いに行くと、たっぷりのハチミツと花粉をもらい、とても幸せそうでした。女王蜂も発見! 『お尻が横に大きいから、たくさん卵を産む、いい女王ですよ!』
まあ、横にお尻が大きい、だなんて、私にそっくり☆
  
ビーちゃん 紹介
  
これからのミツバチライフがとっても楽しです♪
来年はこの子達が集めた蜜が採れるかもしれません!

はじめまして ミツバチちゃん♪ はコメントを受け付けていません

2014年 4月 29日

春のイベントは盛りだくさん

カテゴリー 今日の出来事  投稿 高橋 昭江

ゴールデンウイークからイベントに色々と参加し、試食販売会を行います。
  
お近くにお越しの際は是非、お立ち寄りください。
  
1. 4月29日  11時30分~13時30分
  大磯 fumotoさんのマルシェに参加 
  fumoto

2. 5月3日・6日 10時~16時
  横浜センター北 レジオンさん店内
  レジオン
  レザーウッドハニーをとっても気に入って頂けました。
  レザーウッドハニーの焼き菓子・生菓子が登場する予定です♪ 一番私が楽しみです☆
  
                            
3. 5月10日~21日 10時~16時
  平塚 花菜ガーデン ローズフェスティバル こだわり・おいしいマーケット
  花菜ガーデン
  関東では3本の指に入るという豪華なバラ園。一見の価値があります。
      

4. 5月28日~6月2日 10時~16時
  横浜・関内 開港記念バザー (横浜スタジアム横)
     
 

  

コメント(0)

2014年 1月 16日

愛されハチミツメイク♡

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

昨年末、ハチミツマイスター仲間で、ハチミツ美容研究家の東出佳子さん&直子さん姉妹の 
〝愛されハチミツメイク”講座に行ってきました。

わたしの(リアルフード・ドット・ジェイピーの)ハニー達をもとっても気にってくださっているお二人♪
最初のご縁は、去年の4月に発売された、〝美・STORY”にハチミツ美容を紹介され、その際に、わたしのミドウハニーも紹介してくださったことからです。

ブログビスト
  
 また、六本木ヒルズのブラッセリ―カフェ Huitを紹介くださり、そこにも、レザーウッドハニーとミドゥーハニーを使った美味しいメニューがあります。
    
 初めてそのカフェHuitでお会いした時、あまりのお二人の美しさに息をのみました!びっくりするくらいお美しいのです。
それ以上にびっくりしたのが、なんとお二人とも、ファンデーションを塗っていないと!
    
 お二人とも元来、肌にトラブルがあったがゆえ、肌の研究をとってもされており、結果としてたどり着いたのが、ハチミツ美容だったとのこと。
いや~、もともとスーパー美人なので、存在するだけで華やかなので、ハチミツを塗ったからと言って同じように美しくなるとは限らないのですが、このお二人が主催するセミナーなら、是非参加したい、と思った訳です。
  
 ハチミツの使い方もとっても上手。美STORYにも載っている通り、クレンジング、洗顔、乳液など、全ての工程でハチミツをその都度混ぜるだけ。見る見るうちに、顔が明るくなってきたのにまずは感動!
      
 そして~~~、それまでメイクの仕方を教わったことなどなかった私には、全てが新鮮。
ただメイクするだけではないのです!
なりたい自分を見つけ出し、それにあったメイクやファッションを導き出していく、というセルフプロデュース理論に基づいた方法なんです。
    
  そんなことを考えて自分の顔を見たことのない私はどうしてよいのか、少々戸惑いましたが、その日の洋服や私の雰囲気、声のトーンなどから、アドバイスをしてくださり、ちょっぴりキュートでちょっぴりエレガントなメークの仕方を手ほどき頂きました。
  
 女性にとって、メイクをすることが、自分の内面を見つめなおすことに繋がる、ということを教えて頂き、それがハチミツを使って実現していくことに何よりも感動した1日です。
みんなが自分らしさを表現することで前向きになり、心が開かれることに喜びを感じていらっしゃるお二人に、更に感動しました。
     
 これをきっかけに、単なるハチミツを肌に塗る、というハチミツ美容ではなく、自分の内面に心を寄せる、まるでヨガのように。
そんなハチミツ美容をまずは自分自身で心がけていきたいと思いました。


  

コメント(0)

« Prev - Next »