アーカイブ 「ハチミツ」

2010年 2月 24日

手作り酵素

カテゴリー ハチミツ,健康  投稿 高橋 昭江

酵素ということば、最近健康に良いとよく耳にします。
  
高熱処理していないハチミツにもこの酵素は含まれています。
全ての処理工程を45度以下で行っているリアルフードのハチミツもそのひとつ。 
  
ハチミツについて色々と調べていくと、搾取方法や瓶詰めなどの取り扱いが面倒なため、日本の店頭に並べられているような蜂蜜の多くは、酵素が死滅してしまう60度以上の熱を加えてしまっている、とのこと。
残念です。
  
今日はこの酵素の勉強会に行ってきました。
といってもハチミツの酵素についてではなくて、世界に一つしかない“My 酵素(微生物発酵飲料)作り”についてです。
身の回りにある季節の野草、木の新葉、野菜、穀物、果物などを使い、自然の発酵菌や自分自身に住んでいる皮膚常在菌などによって発酵させて作る液体飲料のことです。

お友達のTさん宅に群馬県から中山先生にお越し頂き、いろいろとお話を伺いました。
  
私も、Tさんに教わりながら2年前から “秋の酵素”・“梅干酵素”・“青梅酵素”を作っていますが、市販されている健康食品としての液体酵素などは驚く程のお値段。
さらに、ここで重要なのは、自分で作ることにより、自分が持つ皮膚常在菌が入ることで、自分の体にベストマッチな酵素が出来上がることです。
   
私たち人間の体内には消化酵素(食物の栄養を消化吸収する際に使われる酵素)と代謝酵素(呼吸や細胞分裂、怪我の治癒などに使われる酵素)の2本柱の潜在酵素があり、食べすぎで、消化にたくさんの酵素が使われてしまうと、生命維持のための代謝酵素にまわされる量が少なくなってしまうそうです。
   
酵素が無くなる=人間が死ぬ時
つまり、人間は酵素なしでは生きられないそうです。
酵素はホルモンなどと同様、人間が眠っている間に作られるもので、生まれながらにして持っているものですが、年齢を重ねるごとに減っていき、7~80歳くらいになると、生まれた時の30分の1になってしまうそうで、これを補充していくのが、元気でいる・病気にならない長生きをする・鍵となるようです。 
  
長寿で知られたきんさん・ぎんさんの食卓にさまざまな酵素が含まれていたことは聞いたことがありましたが、今日もその話がありました。
私もハチミツから酵素が摂れるから安心、と思っていましたが、なんと名前が付けられている酵素だけでも4000種類もあるらしく、それぞれの酵素にはそれぞれ別の役割があるので、かつ消費されていくので、できるだけ、多くの種類の酵素を摂取することが大切だそうです。

生命活動を営む色々な過程で消費される酵素。
例えば、私が砂糖よりも甘味としてハチミツをおススメするのは、ショ糖である砂糖は、体内に入ってから果糖とブドウ糖に分解されるため、その分解に酵素やカルシウムやミネラルが使用され、排出されてしまうからです。
  
つまり、せっかく摂った栄養分も砂糖を取るとその消化吸収だけで通り過ぎていってしまうということ。
もったいない!
ハチミツは多種の酵素やビタミン・ミネラルがバランスよく配合されているだけでなく、既に、果糖(約40%)とブドウ糖(約35%)に分解されているので、栄養素がそのまま体づくりに活かされます。
  
更に、脳の栄養源はブドウ糖だけ。ミツバチがハチミツ1gを食べて飛ぶ距離は1000kmと聞けば、どれだけハチミツが脳にも体にも効率のよい食べ物かがわかります。

おっと、またハチミツのほうに話が行ってしまいましたが・・・。
  
手作り酵素飲料に話を戻しますと、こちらも糖は発酵という過程を通り、ブドウ糖と果糖に分解されています。
中山先生の酵素の重要なポイントはこの発酵。
発酵とは、微生物、または微生物の酵素が、人間にとって有益な物質を造り出したり、有効な手段になったりすることで、
たくさんの微生物の力をかりて、栄養も高まり、微生物そのものの働きも体の免疫を上げ、また保存が効き、味や風味もアップさせます。
日本人と発酵食品との関係は切っても切れないほど長い付き合いので、日本人の長寿を支えてきたことと同時に重要な食文化としても積み上げられてきたことだと思います。
代表をあげれば、味噌や醤油、漬物や納豆、かつおぶし、日本酒や甘酒などなど。
  
ざっと、本日のまとめをしましたが、もっともっと酵素についても知りたくなりました。
  
そして、今年は大地のエネルギーの力を借りた、究極の自然の酵素、“野草の酵素作り”をしたいと思っています。
  
手作り酵素は飲料としてだけでなく、外用としても色々な使い方があるようで、ハチミツとあわせて、“美と健康”のために色々と試していきたいと思った一日でした。
  
野草摘みと野草の酵素。
自然からのエネルギーを頂くのが楽しみ。
またご報告いたします。
  


  




  

コメント(2)

2010年 2月 20日

豆腐チョコクリームwithタスマニアンハニー

カテゴリー ハチミツ,健康  投稿 高橋 昭江

先週のバレンタインデーの前にアップできればよかったのですが・・・。
脂肪分ゼロ、そして、とっても健康&美容に良い食材ばかりを使った、お豆腐チョコクリームのご紹介。
  
ブログ   
作り方はとても簡単。
クリームは全ての材料をミキサーに入れて攪拌するだけ♪
ただ、お豆腐はとても陰性で、体を冷やします。  
子供が熱を出したときのお手当てでは、この豆腐の陰性を利用して、マクロビオティックでは熱さましの湿布として使うほど。
夏は冷たい冷奴が美味しく感じるのは、気候にあった食べ物で、体の熱も下げてくれるからです。
  
ですので、私はこうしたデザートでお豆腐を使うときは、必ず塩茹でして、その後重しをしてしっかりと水を切ります。
火と塩という陽性の要素のお陰で、陰性さが中庸に近づきます。
  
こうしたひと手間が、体を元気にしてくれる、マクロビオティックの秘訣だと思っています。
  
シンプルクラッカーも至って簡単。
水と油を混ぜた中に、粉と塩を振るい入れ、切るようにして混ぜ、ブロック状にまとめたら、伸ばして焼くだけ。
さっくり、さっぱりとしたクラッカーのできあがり。
  
このクラッカーにリアルフードのレザーウッドハニーやミドゥーハニーをつけて食べると、これがまた、たまらなく美味しいです。
バターやお砂糖を使っていないので、カロリーを気にすることなく、たくさん食べても胃がもたれたりしません。
  
小さいお子さんには、いくら手作りだからといって、お砂糖たっぷりのお菓子は控えたほうがいいですよね。
  
こうしたシンプルなクラッカーをお子さんと一緒に手作りするのも楽しいひと時ですし♡
  
バレンタインデーに豪華なチョコやチョコケーキをたっぷり食べてしまった後だからこそ、おススメレシピかもしれません。 
(自宅用に20cmのタルト型でこの生地とクリームでおやつを作っておいたら、長男が見つけ出し、あっという間に3/4も食べてました。
まあ、今日のたんぱく質はこれでいいや~、と私。)

☆☆☆お知らせ☆☆☆
3月20日(土)・21日(日)・22日(月・祝)にブノワトンにてリアルフードのハチミツフェアーを行います。
3月29日に閉店するブノワトン最後のイベントをさせていただけることになりました。
(こうして書いているだけでも寂しくなってしまいますが・・・)
  
ブノワトンのパンを愛する一人として、多くのブノワトンファンのお客様に喜んでいただけるイベントにしたいと思っておりま~す。
  
今回はハチミツの試食だけでなく、ブノワトンが使用している、こだわりの丹那乳業の生クリームに、リアルフードのタスマニアンハニーを入れてホイップした、と~ても香りがよくて、とっても美味しい(本当に美味しいです♪)クリームを、ブノワトンのパンにつけて、試食していただこうかな~と考えております。
このクリーム一度食べたら、お砂糖で作った生クリーム、食べれなくなるほどです!
  
食べログなどでも高得点(多分日本のパン屋の5本の指には入る!)のブノワトン。お客さんの評判、見てみてくださ~い。
そして、当日お待ちしておりま~す。

コメント(4)

2010年 1月 29日

ハチミツレアチーズケーキ

カテゴリー ハチミツ  投稿 高橋 昭江

リアルフードのホームページのレシピ欄に、ハチミツを使ったレアチーズケーキのレシピをアップしました。
  
cheese cake   
驚く程簡単にできて、とても濃厚で、香りもよく、本当に美味しいので、是非是非作ってみてください。
試作品をお友達に食べてもらったら、昨日さっそく、その中のひとりから、ケーキをホールで注文を受けました。
香りのよいレザーウッドがお好みの方もいらっしゃいましたし、今回注文を受けたのは、さっぱりとしながらもやさしい味になるミドゥーハニーを使ったレシピで。
  
チーズとの相性もとてもよい、リアルフードのタスマニアンハニーたち。
きっとチーズケーキも美味しいだろう、とレシピを色々と考えておりました。
ヨーグルトやレモンを使ったレシピも多いのですが、これらはさっぱりするけど、酸味でハチミツの味や香りが飛んでしまうので、今回は使わずに。
また、リアルフードのハチミツは、ハチミツが本来もつ、酵素やビタミン、ミネラルなどの栄養素やすばらしい香りや風味を消さないよう、全ての作業工程において、45度以下という温度管理を徹底しております。
  
世の中に出回っているハチミツの多くは、実は高温で処理されているため、上記のような栄養素は結果的に死滅してしまっているものがほとんどです。60度以上で処理すれば、ハチミツはさらさらの液体にもどり、作業がしやすいからです。
  
ですので、お料理に使う上でも、加熱するより、そのまま使っていただけるほうが、より健康に効果的であることは確かです。
  
今回のレシピもその一つ。クリームチーズと生クリームは湯煎にかけますが、それらが溶けたら湯煎からおろして、そこではじめてハチミツを入れるのがコツです。実際自分で温度計を入れて計りながら作っていますが、だいたいその時点で45度くらいになります。
  
レザーウッドの香りは本当にすばらしく、洋酒を入れたの?と聞かれることもよくあります。
でも、洋酒よりずっと優しく、気品のあるお花の香りが残ります。
直接レザーウッドを食べるのは香りがキツイとおっしゃる方でも、生クリームやチーズケーキに入れると、
“これは素晴らしい”と絶賛されます。
  
ショ糖であるお砂糖は体に入ってからブドウ糖と果糖に分解されます。その過程に、たくさんの酵素が必要だったり、カルシウムなどを使い排出してしまいます。
これに対し、ハチミツはミツバチの体を2度通り、すでに、ブドウ糖と果糖に分解され、酵素も加えられています。ですので、これ以上分解する必要のない単糖類になっているので、摂取すれば、直ちに吸収されて、血液の中に移行します。
ハチミツが即効性のエネルギー源といわれ、アスリートの間でも運動前後に利用されたりしているのはこのためです。
  
これからはこのブログでもハチミツ効果や効能についても色々とご紹介させていただきます。
  
まずは、ハチミツレアチーズケーキ、是非、リアルフードのタスマニアンハニー達で作ってみてください♪
  

コメント(4)

2010年 1月 25日

ご褒美ランチ

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

一昨日頑張った自分へのご褒美をかねて(そんなのばっかり^^;ご褒美あげすぎ?)昨日は楽しみにしていたコラボ企画ランチに横浜ランドマークタワー内にあるロイヤルパークホテルの68階へ行ってきました。
  
このランチの企画は年末からしていたもので、ず~と楽しみにしておりました。
  
Royal Park   
ご一緒したのは、ウェブマスターの、Fantanet 代表の深山聡子さん
そして、ず~と赤い糸で結ばれていた?(勝手に私が結んでおりました)THE BLISSのオーナー大沼みちよさん

michiyoさんはとっても素敵なインテリアネットショップを経営されている方です。
michiyoと聡子さんは以前からお仕事を通してしりあったお友達同士。

ご自分で築き上げたネットショップで成功されているmichiyoさんを私に紹介してくださったのですが、実はもう2年以上前、まだ私は聡子さんと知り合う前から、HPで紹介されている素敵な家具や雑貨が私好みだったので、michiyoさんのHPのメルマガ登録をしていたのです。
  
なんだかそれを思うと、人の思いは繋がるんだな~とつくづく感じます。

リビングフォトレッスンというものを知ったのも、michiyoさんのブログから。
  
今回のランチはご紹介だけでなく、michiyoさんの素敵なラタンと私が扱う、リアルフードのハチミツをコラボさせて、ギフトの企画をしたらどうか、という聡子さんのアイデア。
  
憧れのmichiyoさんとお仕事がご一緒できるなんて、夢のようです。
  
聡子さんもmichiyoさんも、努力を努力と思わず、コツコツと自分のすべきことを明確に確実にこなしている方。
何事も感覚で、流れに任せている私とは、地に足の着き方がちがいます。
  
ですので、今日のランチが私にとって、何より楽しみにしていたことであり、そして、胸膨らむひと時であったことは言うに及びません。
  
michiyoさんだったら、リアルフードのハチミツたちを、THE BLISSの洗練されたラタンで、より人々に至福を与えてくれる逸品にしてくださることと思います。
  
どうぞ、宜しくお願いします。
  
michiyoさんとお別れしたあと、聡子さんと、本日2品目のデザートを頂きに地下へ。
  
聡子さんはその後も、次々と色々なアイデアや企画をもちだしてくれました。
聡子さんはいつも、ひらめいて☆ひらめいて☆しょうがないかのよう。  
  
ご自分の目標もしっかりと持っていられ、達成のためのシナリオを詳細に描き実行されているところは、一流ビジネスマンそのもの。
昨年はたった1冊の本を手引きに、ご自分で株式会社を設立され、たくさんのかたのHP作成で高い評価を受け、クライアントから信頼と感謝を得ています。私ももちろんその一人。
今年は更なる一歩で、ある資格を取るための勉強を早くも始めたそう。 
  
会社設立もHP作成も、そして、資格をとることも、もちろんご自身の為でもあるとは思いますが、いつも聡子さんは目の前にいる人を満足させるために、一歩先十歩先を見通し、自分の努力を惜しみません。
  
聡子さんといると自分の能力のなさが浮き彫りになって恥ずかしいのですが、その地道な積み重ねをサラリとこなす姿はもっともっとこれからも自分の中に刷り込ませていただきたいと思います。
  
聡子さん、宜しくお願いいたします。
  

  

コメント(4)

2009年 12月 28日

せっけん生活

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

私は洗濯も食器洗いもそして浴用もせっけん派。
せっけんは有機物のため、合成洗剤と比べての環境への負担度は賛否両論ありますが、天然油脂とアルカリというシンプルな作りであることと肌への負担が少なく、また1種類で、台所から浴用まで応用できるというのが魅力です。
  
2ヶ月前、長男がインフルエンザで学校をお休みしていたとき、一緒にレザーウッドハチミツ入り石鹸を作りましたが、それが、熟成されて、とてもいい感じ。
顔を洗ってみると、とてもしっとり。
材料は苛性ソーダとエッセンシャルオイル以外は全て食用。
ココナッツオイル、パームオイル、そしてオリーブオイルとうち(リアルフード)のハチミツ。
これで手を洗った長男も“見て見て~”と、洗い上がりの違いを実感したようです。
私もしばらく虜になりそう・・・。

soap     
(乾燥させていたこのせっけんを見つけた母は、“お餅ついたの?”ですって^^。確かに似てます。)
  
そして、この時期、お掃除で 活躍するのが、アルカリウォッシュ。
台所周りの油汚れに、とても強い見方。
アルカリウォッシュはセスキ炭酸ソーダというもので、重曹に比べて水に溶けやすく、アルカリ度もほどほどなので、
手あれしにくく、重曹より油汚れに強くさっぱりします。
また、重曹同様無機質であることから環境負担も少ないのが魅力。
  
スプレーボトルに入れ水で溶かしておくと、とても便利。
台所に置いてある家電って埃と油が混ざって、表面がベタザラって感じになりますが、さっと一拭きで新品のようにきれいになります。
また、洗濯にも大活躍。皮脂汚れや血液の汚れにも強いのが特徴です。
    
自然派掃除のキーは汚れの種類を見分けることですよね。
酸性の汚れ(油汚れやタ皮脂汚れ)にはアルカリ性のものを使い、
アルカリ性の汚れ(便器に付着する尿酸カルシウムや電気ポットに付着する炭酸カルシウム)には酸性のものを使う。
  
エスプレッソマシーンが詰まってしまったとき、最初はエスプレッソ用に挽いてもらったコーヒーが細かいので目詰まりを起こしたのかと思いましたが、お酢を入れたお水をおとしたら、キレイさっぱりになりました。

ちなみに洗濯用には保育園ママ達で愛用しているサンダーレッドを使用中です。
このサンダーレッドのうたい文句 “落ちて驚く雷石鹸” 
ちょっとおもしろいです。
がんこおやじの製法を受け継いで、純・粉せっけん一筋。原料は水と大豆油と苛性ソーダの3つのみ。
    
まあ合成洗剤とは10年以上付き合いがないので、その洗浄力を比べたら敵わないのかもしれませんが、
毎日使うものはシンプルに、そして、安心、安全という点からも、せっけん生活もおすすめです。

コメント(4)

« Prev - Next »