アーカイブ 「ハチミツ」

2010年 10月 20日

ハニーキャリー入荷しました!

カテゴリー ハチミツ  投稿 高橋 昭江

ちょっとご無沙汰してしまったブログですが、お伝えしたいことは山のようにありました。
といっても時は流れていってしまい、今、私の目の前にある、このかわいいハニーキャリーをまず一番にご紹介させてください。

ホテル仕様の高級ラタンを扱う、THE BLISS のオーナーmichiyoさんにお願いして作っていただいた、ハニーキャリー。
THE BLISSで扱うラタンはミャンマーで職人によりひとつひとつ丁寧につくられたハンドメイドのもの。
細く裁断したラタンの皮(皮籐)を丁寧に編み込んで製作されており、その繊細で美しい編みと、西洋のスタイルを取り入れたシンプルなデザインの組み合わせにより、洗練された製品に仕上がっています。
そのため、ミャンマーラタンは、アマンリゾートをはじめ、国内の一流ホテルの客室やスパでも実際に使用されているそうです。

そして、実際手にとって驚いたのは、その丈夫さ。180g瓶のハチミツを2瓶入れ、取っ手を持ってもビクともしません。

ボックスが2つあるので、リアルフードのタスマニアンハニー達を1つずつ入れて、朝食の食卓に出すだけで、ワンランク上の演出ができ、朝の目覚めも格別です。

また、1つにハチミツを、そして、もう1つにお花やアイビーを飾ってもかわいいです。

そして、何より、上等で質の良いものは、大切な方へのプレゼントに最適です。

これまたご報告遅れましたが、リアルフードのタスマニアンハニーの養蜂家、ロビーさん&ニコラさんのレザーウッドハニーは今年のオーガニックエキスポでも金賞受賞をしました。なんと3年連続です。

最高のハチミツを最高のラタンと一緒にお届けします。
ホームページへは、こちら から

ハチミツ、ハチミツ通販




コメント(6)

2010年 8月 12日

分けとく山 夏のはちみつ美食会

カテゴリー ハチミツ  投稿 高橋 昭江

8月はハチ&ハチミツたちの月。
8月7日、花(ハナ)の日も、ミツバチちゃん達の大切な蜜源の日ということになります。
この日、ミシュランガイドにも掲載された、和食店【分けとく山】での、蜜会に参加してきました。

1   
分けとく山は、著書多数、テレビや雑誌等でも有名な、野崎洋光氏のお店。

密会ではなく、蜜会!  どうしてかというと・・・。
  
その野崎さんが、ハチミツを使った和食に腕を振るってくださったのです。
  
私はカウンター席にてお食事を頂いたので、野崎さんに直接レシピを伺ったり、野崎さんにご飯をよそって頂いたり!と感動のお食事会でした。
2
そしてすべてにハチミツを使ったお料理とは
3 先 附   玉蜀黍豆腐 べっ甲あん掛け 生うに
替      南京南蛮煮
造 り    鰈 あおり烏賊 いしる醤油掛   若布 湯葉 江部胡瓜
煮 物   鮑風味煮
焼き物   鱸生姜焼
  
5 強 肴   牛肉 胡麻ポン酢掛  刻み野菜
食 事   辛味雑魚飯
菓 子   酪豆腐  茶葛切り  はちみつシロップ掛 フルーツ
  
それはもうどれも、ほっぺが落ちてしまっているのでは?と一口ごとに手で頬を押さえてしまうほど。
五味の中でも単調になってしまう、甘味。でもハチミツは旨味だと、野崎さん。
そうするには、甘味を強調するより、豆板醤やごま油などパンチのあるものと組み合わせてあげることで、味に変化が出てくるとのこと。
レシピや料理の考え方を伺っていると、料理を化学として分析しているような感じを受けました。
  
その野崎さんの考え、もっともっと知りたくなって、帰宅してからすぐに、5冊も本を注文致しました♡
  
本当にどれも美味しかったのですが、青唐たっぷりの雑魚ご飯の味がその日の夜中まで五感に残っていて、翌朝すぐに、作っちゃいました。
だって、恥ずかしいより、食いしん坊根性の方が勝ってしまって、3杯も野崎さんの目の前でたいらげちゃったのですもの~。
  
夜は小田原に住むお友達宅に家族でお邪魔して、恒例のBBQ&花火見物。
今年もありがとうございました☆
  
夜も夜空にきらめくハナを満喫した8月7日(ハナの日)でした。

ハチミツ、ハチミツ通販

  

コメント(2)

2010年 7月 04日

Meadow Honeyのレアチーズケーキ  ~Sweet Ribbon お菓子教室~

カテゴリー ハチミツ  投稿 高橋 昭江

フォト仲間の、くみくみさんからご紹介頂いた、Sweet Ribbon お菓子教室を主宰されている、
隈部美千代先生

今日は、Sweet Ribbon の季節のスイーツクラスに、私の扱うリアルフードのハチミツ達と一緒に参加して参りました。
  
隈部先生は先週末、4冊目のお菓子本 “半熟スイーツの本”をご出版されました。
この本、なんと、62種類もの、ふんわり、とろとろ、やさしい口溶け、のお菓子レシピが載っています。
どの写真も見るからに美味しそう、そして、スタイリングもとてもかわいい!
子供へのおやつにはもちろん、おもてなしのデザートにも活躍しそうなものばかり、お勧めの一冊です。
  
そして、その本の中でも紹介されている、ドライフルーツのレアチーズケーキ を今日のレッスンで教えていただきました。
  
その上、このケーキには、リアルフードのミドゥーハニーがたっぷり使用されています♡
撮影された本のレアチーズケーキもミドゥーハニーを使っています。
  
チーズの濃厚さに、ミドゥーのコクが加わり、出来上がりは、もちろん、極上デザート。
と~てもおいし~い。
blog  
そのほかにも、ミドゥーハニーを使って、ふわふわのクレームダンジュも登場。ルバーブとラズベリーの真っ赤なコンフィチュールが色鮮やかで、甘酸っぱくて、色合いも美味しさもとってもマッチしてました。
  
写真を撮り忘れましたが、先生が作ってくださっていた、サックサクのスコーンに、レザーウッドハニーとミドゥーハニーをつけての試食会もあり、ハチミツのご紹介に行ったのに、一度に3つもの美味しいデザートを頂いて、至福の時を過ごさせていただいちゃいました。
  
更に、先生から、生徒さんに、ミドゥーハニーのプレゼントもありました。
一人でも多くの方にタスマニアの大自然からの贈り物を知って欲しい、という私の思いを先生が汲んでくださったのです(涙)
  
レアチーズやクレームダンジュの他、本の38ページに紹介されている、はちみつ風味のパンナコッタもミドゥーハニーで作ってくださったそうです。先生のブログで紹介されている写真の奥にも、ミドゥーハニーの瓶が見えてる~♪
先生のブログでも早速、週末レッスンレポートとしてご紹介いただいております。→こちら
是非、皆さん、作ってみてください。
   
他にもクリームチーズ2種とフロマージュブランの食べ比べ~、などもあり、チーズやワインの学校にも通われ、精通されている、隈部先生ならではのレッスン内容でした。
  
隈部先生、本当にありがとうございました。

最後のおしゃべりも楽しかったですし、参考になりました。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
そして、次回はレザーウッドハニーを使ったレッスンも是非是非、お願いしま~す。

ハチミツ、ハチミツ通販

  

コメント(3)

2010年 7月 02日

燃える集団 侍ジャパン

カテゴリー ハチミツ,今日の出来事  投稿 高橋 昭江

サッカー日本代表が帰国しました。
普段あまりサッカーに興味のない私も、このワールドカップ、ちょっと岡田監督に注目しておりました。
  
というのも、私のリアルフードレザーウッドハニーを毎朝召し上がってくださっている、ビッグカスタマーに、天外伺朗先生がいらっしゃいます。
  
この天外先生の経営セミナーの塾生のお一人が、岡田監督。
天外先生のメルマガや報道記事から、岡田監督のことが書かれている文章を、ワールドカップ前から読んでおり、テレビやマスコミにはかなりひどい言い方をされていた岡田ジャパンではありましたが、今回の侍ジャパンは何かが違うだろう!と、とっても期待しておりました。
  
そして、今、世の中は手のひらを返したかのように、“チームが一体になって・・・”と絶賛しております。
そう、天外先生が、ソニー在職中から説いていた、燃える集団に、侍ジャパンもなったのですね。
  
詳しくは、天外先生のご著書やホームページをご覧下さい。
また違った角度から、ワールドカップを振り返ることができるかもしれません。
   
茂木健一郎氏との共著や教育論、マネージメント論、経営学などはもちろん、氣や瞑想といったことを科学的に分析したりと、多岐にわたる内容は読み応えもあり、とても参考になります。(あ、またこんな陳腐な表現・・・)
  
というか、私のこの感覚的で本能的な生き方や子育てをしっかりと、理論的に説明すると、こうなるんだ!と。(あ、これもなんと図々しい)
  
天外先生のお言葉を少しお借りするなら、人間の古い脳を活性化することで、フローの状態に入る。
以下、週刊文集、より抜粋。
  
 「岡田さんが天外塾に来たのは〇七年。最初の講義で脳科学の話をしたら、ハマっちゃった。脳には、人間になってから発達した新皮質と、それ以前の爬虫類時代までに発達した旧皮質がある。新皮質は、例えば複雑な法律を読み解くのとかは得意なんだけど、運動のように本来旧皮質がやるべきものに、新皮質がしゃしゃり出てくると混乱する。ゴルフのイップス病はその典型です。気功も瞑想も座禅も、全て目的は新皮質の働きを弱めて、旧皮質を活性化することにあります」
「ボールが止まって見える」ような状態をスポーツの世界では「ゾーン」と呼ぶ。同じ状態を天外氏は「フロー」と称し、旧皮質が活性化し、フロー状態に入った「燃える集団」が企業経営においては、奇跡を成し遂げると説く。岡田氏は、天外氏との対談で、脳科学などに興味を持った理由として、選手が自分の言った通りにしか動かないことに「自らの限界を感じた」から、と語っている。
  
先日、天外先生が、息子の通う保育園で講義をして下さった際、その旧皮質を鍛えるにはどうすればよいか?と質問がでたところ、
“裸足になって、土と砂で思いっきり遊ぶこと”と何度も繰り返しておっしゃっていました。
  
そしてそれは、子供だけでなく、大人でも。
おおぞら保育園が実践している、斎藤公子氏の保育理論はこの旧皮質、そして、更に下の脳幹を育てる日々の実践。
毎日行っている、両生類のハイハイのことを書き出すとどこまでも続いてしまいますが、深いつながりがある事を実感。
  
その講義の後、私達夫婦の間でも、我が子のことについても意見が一致していることに安心しました。
おおぞら保育園の保育が土台にあって、就学後はもう子供達がフローの状態に入れるようにしていれば良いと。
(とは、言っても、まだまだ母は口うるさいですが・・・)
  
岡田監督がどのように燃える集団を作り上げたのか、岡田監督のインタビューの一言一言を聞くと、天外先生が書かれている、ソニー創業時の井深氏とオーバーラップします。
“こんなにすばらしい、選手たちと一緒に出場できて、誇りに思います”
と常に選手や部下を称えているところ。 
そして、信用していること。  
(これって、子育て、そして、人間関係の基本なんだな~)
  
そんなことを感じながら、天外先生のメルマガバックナンバーを読み返しておりました。 
  
PS. これをアップしてまもなく、天外先生のメルマガ最新版が届きました。
昨日7月1日発売の夕刊フジにも、記事以下の見出しで出ていたようです。

夕刊フジ
2010.07.02号(2010.07.01発売)

W杯秘話  岡田監督が心酔する経営塾の正体
岡田ジャパン快進撃の陰にソニー元常務主宰の経営塾あり
  
・・・決勝トーナメント進出を決めた日、天外先生のもとに、岡田監督から感謝メールが届いていた・・・
そんな事実を今知って、キャ~・・とただただミーハーな私・・・。

ハチミツ、ハチミツ通販

コメント(0)

2010年 6月 11日

お知らせ

カテゴリー ハチミツ  投稿 高橋 昭江

**************リアルフードのハチミツ達のお知らせ************** 

5月のゴールデンウイークに行った箱根麦師での試食会でリアルフードのレザーウッドハニーを気に入ってくださった、鎌倉のフレンチレストラン ミッシェルナカジマのシェフ、中嶋秀之氏。この度、お店のメニューでもレザーウッドハニーを使った逸品を出してくださっているそうです。・・・なんとフォアグラにレザーウッドハニーが添えられているとのこと。そして、7月からはレザーウッドハニーのアイスクリームが登場するそうです。紫陽花がきれいなこの季節、是非鎌倉に足を伸ばしてみては如何でしょうか。
在ミュンヘン日本国総領事館公邸料理人等を経験され、グルメサイトでは、鎌倉1、2位のレストラン、と絶賛されております。
私も早く行かねば!

ハチミツ、ハチミツ通販

コメント(2)

« Prev - Next »