2015年
1月
22日

レモンのハチミツ漬け、我が家では、体育会系男子達の為に沢山仕込みます。
市販のスポーツドリンクには沢山のお砂糖や遺伝子組換えの恐れのある、ブドウ糖果糖液糖がたっぷり入っているので、あまり大量には飲んで欲しくない母心。
そうしたら、ハチミツマイスター協会理事の平野先生のブログに、レモンハチミツには咳止め効果もある、との記事が! (平野先生のブログは下↓のリンクをご覧ください)
今まで、我が家では咳には蓮根を使っていましたが、最近は少し使用を控えていたので、これは朗報。
大根のハチミツ漬けも咳止めには有名ですが、レモンハチミツは子供達が大好きです。
残った皮は、小さく刻んで、パンに入れて焼いてます。
(写真は我が家のこれまたブーム、奈々先生に教わったパネトーネ)
なので、無農薬のレモンを選びたいですね。
我が家のレモン、一番右端(≧∇≦)
平野先生ブログ投稿
http://ameblo.jp/honeycocktail/entry-11973892546.html
2015年
1月
10日
お料理教室に通うのが大好きな私。
家族で外食したら、目が$マーク?になりそうなくらいな金額になってしまうけど、私がプロのお料理を習ってきて、それを復習したら、家族に美味しいものを食べさせてあげられる!(はず)だからです。
でも、子供たちは、”いいな~ママだけ本物を食べれて”と、いつも私の復習料理に懐疑的な目を向けていますが・・・。
そんな視線をものともせず、習ったら、忘れないうち、だいたい3日以内に復習するようにしてます。はい、それは毒味です(笑)
今回の復習メニューはこちら。
1. グリル野菜とサーモンのマリネ
2. 自家製ソーセージ 2種
3. ソーセージとジャガイモのクリームパスタ
サーモンはタスマニア産を発見。タスマニアに行った時、クルーズで、サーモンの養殖場を見たのを思い出しました。抗生物質などの薬剤は一切使用せず、汚染のない海で、手間暇かけて育てている、とても安全なものだとガイドさんが話してくれました。
サーモンを漬けるソミュール液に使うのは、私の輸入している、タスマニアの濃厚なミドウハニーを使用。ビネグレット(ドレッシング)にもミドウハニーを使うと、とてもコクがでます。
ドレッシングの黄金比は、オイル対酸味が3対1と言われています。そこに、塩コショウとミドウハニーを少々入れます。
ソーセージは香辛料を利かせたノーマルタイプと、奈々先生がおススメしていた、シソを入れた和風バージョンも作り、お醤油を最後にジューッっと回しかけると、とっても香ばしい香りが☆
じっくり、皮をパリッと焼いてくれたのは次男♪
ソーセージのゆで汁を使ったクリームパスタはこれまた美味で、夜なのに・・・、生クリームをたっぷり使っているのに、2人前近く食べてしまった私・・・。
まだまだ奈々先生ほどジューシーにできなかった気がするので、引き続き、練習してみます。
そして、タスマニアサーモンで思い出し、タスマニアの鮭の養蜂場の写真を探してみました
空と海の色の濃さが懐かしいです。このキレイな空と海を人間の手で汚すことなく、未来に引き継いでいけますように。
2015年
1月
06日
フェイスブックは写真の貼り付けが複数枚一度に出来てしまうので、ついついこまめにアップしていたのですが、今年は、もっと自分の記録としてブログアップも並行して行っていこう!と思いつつ、もう1月ももう後半。
フェイスブックに書いたものをそのまま貼り付けすることにしました。内容が済んだことばかりになってしまいますが、2015年始まってま~す♪
まずはこちらから~~~。
2015年1月6日
麦踏みイベントにハチミツ試食で協賛。伊勢原の小麦農家内藤さん、その小麦を石臼6台でゆっくり挽き小麦の香り高いパンを作るブーランジェリー、ムール・ア・ラ・ムールさん、食育イベントコーディネートのfumotoさん。今年で2年目の試み。
麦は踏まれるほど根を強くはるそうで、生憎の天気でしたが、沢山の親子連れが参加してくれました。
伊勢原のパン屋さん、『ムール・ア・ラ・ムール』は幻のブーランジェリー、『ブノワトン』の跡地に、ブノワトンの遺伝子をしっかりと引き継いでいる、本杉ご夫妻のお店。
地元伊勢原・平塚の小麦農家さんに、農薬の使用を控えた小麦栽培をお願いし、自社工場ミルパワージャパンにて、低温管理し、石臼6台でゆっくりとその小麦の香りと味を引き出すように小麦を挽き、丹精込めて焼き上げたパンが並ぶ、こだわりのパン屋さん。ブノワトンの、故高橋幸夫氏の意思と味を開店以来、再現してくれてます。
私がこのハチミツ業を始めたのも、このブノワトンさんに、ハチミツを置いていただけるようになったからなのです。(2009年ころのブログにたくさん登場します。)
石臼6台というのは、東洋最大だとか! ゆっくり1分間に数回転しかしない石臼でゆっくりと小麦を挽くことは、熱をかけ過ぎないので、酸化せず、香りがとても生かされます。
小麦の香りのするパン☆食べたことありますか???これは本当に美味しいです・
伊勢原のクルリンも登場!ムールの店主、本杉さんと一緒に記念撮影♪

私もハチミツのお話やミツバチのお話を少しさせて頂きました☆
物が出来上がるまでには、とても沢山のストーリーがありますね。知って、体験してから食べると、その美味しさは無限に広がります♪
2014年
12月
18日
【 会員登録で割引価格♪ セール開催中 】
→→→ ホームページのトップページ左帯にある、会員登録をして頂くと、12月25日まで、特別価格にて、ハチミツをご購入いただけます♪
残り1週間となりました。お見逃しなく~~~。今回は小瓶セット&ギフトセットがお得です☆
昨日の朝、大阪のお客様から、大瓶(600g)2本のご注文のお電話を頂きました。
こちらのお客様、ハチミツ姉妹のあの、ハチミツ美容の本を見て、11月21日にレザーウッドハニーの大瓶をご注文頂いたお客様。
”なんか最近とても身体の調子が良くて、何故だろう、と考えたら、このハチミツだ、って思ったのです”
と。他にも今までハチミツが大好きで、色々と食べてきたそうなのですが、こんなに調子が良いのははじめて、だそうです。
実は、この私もそうなんです!3年くらい前に比べると、すこぶる体調が良好です。
まったくダウンしません。というか、かなりのハードワークをこなしていても、その反動がくることもなく、パワーがどんどんアップしている気がします。
出産以外、あと、靭帯を切った時以外、病院のお世話になったことがないのですが、寝込むことが全くありません。
これ、やっぱりタスマニアンハニーのパワーだと思います。
妖精が飛び回っていそうな、原生林の森の中。長い年月をかけて育ってきたレザーウッドハニーからでる蜜を、ミツバチちゃん達がせっせと集め、羽を震わせ、ハチミツにしていく・・・。
世界で一番空気のきれいな大草原に咲く、ブラックベリーやクローバーに飛び交うミツバチちゃん達。空気汚染がなく、土壌汚染もないので、大地にちからがある!そんな花の蜜がミツバチちゃん達によって、ハチミツになっていく・・・。
天然ハチミツは190種もの栄養素が含まれている、と言われているほど。多分自然界に存在する食物の中では、これほどまで栄養価の高いものは無いと思います。
人工的に作ったサプリメントとは全く違います。
この微量栄養素を食べ続けることが、その健康や元気の源になるのでしょうね。
そして、やはりお得意様のY・Aさまから、本日わざわざ、ハチミツ到着のお礼、とお手紙を頂き、と~ても素敵なカードをプレゼント頂きました。
こちらです。

携帯フォトなので、この美しさをお伝えすることができないのが、残念です。が、更に、この本物の、陶彩画は素晴らしいそうです。
心洗われます。Y・Aさま、本当にありがとうございます。
朝、ワンコの散歩で行く氏神様に、世界から紛争がなくなり、全ての子供たちが笑顔で暮らせる1日でありますように、とお祈りしておりますが、この絵のように、世界を包んでくれますように。
と、願いを込めて・・・。
2014年
12月
14日
はちみつ美人姉妹の佳子ちゃん、直ちゃんはハチミツ美容本を出版しただけでなく、はちみつ女子部、というのを作ってくれて、毎月はちみつ女子会を開き、多分野の勉強会を開いてくれてます。
今まで中々予定が合わず、参加できなかったのですが、12月は先に予定を確保して、参加してきました。
今回もお勉強!と思って、気合いを入れて行ったら、到着するなり、スパークリングワインを頂いちゃって、なんと忘年会とのこと☆☆☆
ハチミツ&ハチミツ美容&ミツバチちゃん達のこと、そして環境のことに至るまで、たっぷりおしゃべりできて、とっても満足のいく、密度?蜜度?の濃い、本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ご一緒頂いた皆様、本当にありがとうございました。
こんなに、ハチミツのことをしゃべっててもいい会は、他にはないので、と~ても幸せでした。
写真右上男性は、会場のお店のオーナーで、ビーフコンシェルジュの武藤さん。
剣道・野球の少年時代から、高校は弦楽部に入部したものの、身体を動かさずにいられないため、サッカー部に転部した長男。
持久力をアップさせるためのお肉は???なども質問してきました☆
その長男と、このハチミツ女子会の後は原宿で待ち合わせ。
サッカーシューズ等のお買い物。
表参道のイルミネーションを見たのは何年ぶり?いや、何十年ぶり???
それも大きくなった息子と見るなんて・・・。
嬉しくもあり、なんだか複雑な気持ちでもありましたが、自分よりはるかに大きくなった息子とデートできるのは、やっぱり幸せ~~~。
お財布の紐が緩みますね~。