2016年
11月
13日
一昨日、Facebookを開けると、一番に飛び込んできたのが、こちら!!!
ippin編集部が選んだハチミツ7選
あのぐるなびが運営する食の目利きサイト、『ippin』で、編集部が選んだ蜂蜜7選で、なんと、なんと1番に!!!
『1:料理家、専門家も認めるクオリティの高さは圧巻、リアルフード・ドットジェーピーのレザーウッドハニー』
って紹介されています。
他の有名ハチミツ専門店が、その下にあるなんて!!!
事前連絡がなかったので、本当に驚いてます!こんな風にご紹介頂いたなんて、本当に光栄です。
すごい嬉しいです!!!
いつも応援してくださっている皆様、そして、推薦してくださっていた、宮澤 奈々先生、木村 幸子先生、平野 のり子先生、本当にいつもありがとうございます。
これからも頑張ります。
2016年
10月
16日
フェイスブックなどでは、ハロウィンのかわいいカボチャの投稿が増えてきましたね。
我が家は毎週地元で無農薬無化学肥料でお野菜を育てている農家さんに配達してもらってますが、最近は毎週サツマイモが届きます。
今日は、オーブンでサツマイモ、カボチャ、ジャガイモをゆっくりと焼いて、おやつや付け合わせの下準備。
サツマイモにもレザーウッドハニー、と〜〜ても合いますよ〜〜ん。
180度のオーブンでアルミ箔を巻いて1時間焼いたサツマイモはそれだけでも甘くなりますが、そこに少しの生クリーム、溶かしバター、レザーウッドハニー、そしてひとつまみのお塩を入れて。
クルクル丸めてココアで包んで、おめかしに金箔乗せました。
今日の簡単おやつ。是非お試しください☆
2016年
10月
11日
体育の日も終わり、季節はすっかり秋。涼しいというより、朝晩は寒くなってきました。
そして、ミドウハニーの白濁が始まり、下の方は少しずつ結晶してきました。
ミドウハニーは結晶しやすく、結晶の粒も大きめ、のハチミツです。
私も家族もこのミドウの結晶が大好きなのですが、トロトロミドウハニーも、口当たりが良く、しっかりとした味わいが口の中いっぱいに広がるので、とても美味しいです。
全てが結晶してしまう前に、このミドウハニーのトロ蜜のお味も味わっていただきたいので、期間限定2016年10月末日まで、ネット限定特別セールを行っちゃいます。
600g 定価4,500円→ 特別セール4,000円(税別)
180g 定価2,000円→ 特別セール1,800円(税別)
冬の季節にとっても売れるミドウハニーですが、ひと足早めにまとめ買いのチャンスです!
ミドウハニーは黄色ブドウ球菌に効果が高い、とタスマニア大学の研究結果が出ております。
『ミドウ』とは英語で『牧草』という意味で、牧草蜜は過酸化水素の発生力が高いハチミツと『ハチミツと代替医療』 (フレグランスジャーナル社)の中でも書かれており、殺菌力の高いハチミツと言って良いでしょう。
また、ブラックベリーのハーブの効能は、西洋での民間療法として、喉の痛みや咳に効く、と昔から重宝されていました。
ハチミツも喉や咳に良いので、ダブルで、喉の疾患に良いと現地養蜂家から聞いていますし、沢山のお客様から、喉に効く~とのお話し頂いております。
ご家族の風邪予防、健康増進のために、是非毎朝お召し上がりください。
ご注文はこちらからどうぞ~
ミドウハニー 600g
ミドウハニー 180g
2016年
10月
05日

先日作ったレザーウッド栗きんとん。
今度はそれを使ってクレープを作りました。

卵アレルギーがあるので、卵なしで、クレープ焼くので、ちょっと厚めの生地になってしまい、ぶちゃいくになってしまいましたが・・・。
下には、生クリームの中にチョコレートを入れて湯煎して、チョコクリームを作り、その上にクレープちゃんを乗せてみました♡
和にも洋にも変身できる、レザーウッドハニーの栗きんとん♡
いつもテキトーに作るので、分量を載せたレシピをアップできないのが残念ですが・・・。
美味しいので、是非是非、作ってみてください☆
2016年
10月
02日
【栗にも合います能登の栗とレザーウッドハニーで栗きんとん】
今週、ハチミツマイスター仲間で、能登に大きなファームをお持ちの信子さんを訪ねて、金沢&能登に行ってきました。
そちらのご報告は後ほどさせていただきます!
その能登で大ぶりの栗を見つけたので、重いけどお土産に買ってきました。
栗きんとんが食べたいと次男。
では丸めてね、とお願いして。
レザーウッドハニーの栗きんとん、出来上がりました〜〜。
岐阜の名物、栗きんとん。主人の実家(岐阜)に行くといつも沢山買って来ます。
栗を剥くのって本当に大変。
食べるのは一瞬、作るのは
蒸して、裏ごして、甘みはレザーウッドハニーだけ。水も加えず。
栗とレザーウッドハニー、とっても合います。残りは、これにレザーウッド生クリームを加えて、栗クリームに。
これが絶品
大変だけど、止められない。
そして、明日は次男の運動会。5年生になり、今年は白組副団長になり、今まで頑張ってきたみたい。本当は今日でしたが、雨で順延。
ママだけお泊りしたお詫びとして、栗きんとんに続き、金沢能登風味で晩ご飯。
*栗ごはん(能登の栗)
*土瓶蒸し(能登の白松茸←やっぱり松茸とは違った)
*不室屋の生麩
*地元のお蕎麦屋栗原さんが育てたのマコモダケの天ぷらを能登のお塩で
*お箸置きは泊一
*あとは明日のお弁当も兼ねて作った物。
山加漆器さんのOJUと錫を貼ったエクボちゃん、スガハラガラスさんの徳利はどれも職人さんの手作り。
旦那さん、休日出勤してまだ帰らないので、一人で呑んでますが、この徳利の絶妙な角度と猪口の足元の繊細さが錫のエクボちゃんにぴったりでカッコイイな〜〜。とほろ酔い気分。
白松茸を松茸と言い張ったけど、子供達にバレバレだった(≧∇≦)
真昆布と鰹のお出汁に、鯛、ホタテ、ササミからも出汁が出るから、なんとなく満足してました
能登のファームにも赤松沢山あったから、松茸きっとあるんだろうな〜〜。
能登、これから私のホームページでも紹介していきたい、信子さんの発酵飲料&化粧水。
もう少し勉強して、私も扱っていく予定です。
よろしくお願います。